探しています『NEW教育とマイコン/コンピュータ』誌

りん研究室では『NEW教育とマイコン』(『NEW教育とコンピュータ』)のバックナンバーを捜しています。ご協力お願いします。

1985年に学習研究社(学研)から創刊され、2007年まで発刊されていた教育とコンピュータ関連の雑誌です。教育と情報の歴史研究のため、所蔵できていない号を入手したいと考えています。

こちらで送料負担をいたします。お譲りいただけると有り難いですが、もし有償でのご提供をお考えの場合は相談させてください。正直、予算がないため、徳島の粗品か何かお礼を…と思います。

連絡先: kotatsurin @ gmail . com

[近況 20170827]1996年〜1997年頃の号をお譲りいただけそうです。引き続き,ご協力よろしくお願いします。
[近況 20171010] 2004年以降のものもたくさんお譲りいただきました。感謝。
[近況 20171016]無事に創刊号を入手しました。引き続き,残りの号も探しています。
[近況 20171201]1986年4月号,1987年9月号,1999年12月号,2001年9月号は入手済
[近況 20180209]前半部分のかなり多くの号をお譲りいただきました。あと8冊!
[近況 20180322]2003年9月号をお譲りいただきました。ありがとうございます!
[近況20180709]2003年11月号をお譲りいただきました。ありがとうございます!
[近況20210621]1995〜1996年の欠号を預けていただきました。

Fullsizeoutput 10da0

【捜して入手したい『NEW』誌リスト】(あと2冊 [20210621])

1999年11月号

2003年10月号

【見え消しリスト】

19856月号(創刊号)(入手しました[10/16])
198510月号(創刊3号)(入手しました[2/9])

19864月号(No.6(入手しました[12/1]

19879月号(入手しました[12/1]

19901月号(入手しました[2/9])
19902月号(入手しました[2/9])
19903月号(入手しました[2/9])

19929月号(入手しました[2/9])

1995年12月号(入手しました[20210621])

1996年1月号(入手しました[20210621])
1996年2月号(入手しました[20210621])
1996年3月号(入手しました[20210621])

19973月号(入手しました[8/30])
19976月号(入手しました[8/30])
19978月号(ありました[8/21])
19979月号〜199712月号(入手しました[8/30])

19981月号〜19987月号(入手しました[8/30])
19989月号(入手しました[8/30])

19991月号(入手しました[8/30])
199910月号(入手しました[2/9])
199911月号
199912月号(入手しました[12/1]

20001月号(ありました[8/21])
20005月号(入手しました[2/9])
20007月号〜200012月号(入手しました[2/9])

20011月号〜20014月号(入手しました[2/9])
20016月号(入手しました[2/9])
20017月号(入手しました[2/9])
20018月号(入手しました[2/9])
20019月号(入手しました[12/1]
200110月号(入手しました[2/9])
200111月号(入手しました[2/9])

20022月号〜20025月号(入手しました[2/9])
20027月号〜20029月号(入手しました[2/9])
200210月号(入手しました[8/30])
200211月号〜20033月号(入手しました[2/9])

20035月号(入手しました[2/9])
20039月号(入手しました[3/22])
2003
10月号
200311月号(入手しました[7/9]
200312月号(入手しました[9/11])

20041月号〜20045月号(入手しました[9/11])
20046月号(入手しました[12/]
20047月号〜200412月号(入手しました[9/11])

20052月号(入手しました[9/11])
20053月号(入手しました[9/11])
20059月号(入手しました[9/11])

20065月号〜20069月号(入手しました[9/11])
200612月号(入手しました[9/11])

200710月号(入手しました[9/11])

以上の号を捜しています。よろしくお願いします。

コンピュテーショナル・シンキングについて

今回は「プログラミング教育」「プログラミング的思考」「コンピュテーショナル・シンキング」に遡るお話。

平成29年度告示予定の学習指導要領で,小学校は総則において「児童がプログラミングを体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」を各教科等の特質に応じて計画的に実施することが盛り込まれました。

遡ると,中央教育審議会の答申の「情報活用能力とは、世の中の様々な事象を情報とその結び付きとして捉えて把握し、情報及び情報技術を適切かつ効果的に活用して、問題を発見・解決したり自分の考えを形成したりしていくために必要な資質・能力のことである。」(37頁)という記述に対する補足説明で,これには「プログラミング的思考」も含まれると明記されたからです。

さらに遡ると,「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」の「議論の取りまとめ」には,プログラミング的思考に対しての補足説明で「いわゆる「コンピュテーショナル・シンキング」の考え方を踏まえつつ、プログラミングと論理的思考との関係を整理しながら提言された定義である。」と書いてあります。

というわけで,そもそもの出発点である「コンピュテーショナル・シンキング」(computational thinking)って何?ということになるわけです。

今回は定義に関する議論はひとまず置いといて,言葉の出所を見てみたいと思います。

英語版Wikipediaの項目には,1980年頃にシーモア・パパート氏が初めて使ったなどと解説されています。

しかし,「コンピュテーショナル・シンキング」が注目を集めるようになったきっかけはJeannette M. Wing氏が書いたマニフェスト的論文「Computational Thinking」が2006年に掲載されてからだとされています。

このWing氏の英語論文と,日本の「情報処理」誌(情報処理学会)に掲載された日本語翻訳版がインターネットで公開されています。

論文「Computational Thinking」
http://www.cs.cmu.edu/afs/cs/usr/wing/www/publications/Wing06.pdf

翻訳「計算論的思考」
https://www.cs.cmu.edu/afs/cs/usr/wing/www/ct-japanese.pdf

ちなみに「Computational Thinking」の日本語訳は「計算論的思考」。

もしもプログラミング教育が行なわれることになった背景について議論をするのであれば,この論文を一読することは大事なことです。

さて,ここで余計な手出しをするのがりん研究室の悪い癖。

せっかく翻訳していただいた日本語版ですが,柔らかいものしか読めなくなってしまった私には,一読してもすっと内容が入ってこないのです。

[追記:「情報処理」誌のご意見アンケートにも「■翻訳の表現が硬く,この記事が掲載されている意義がつかみとれませんでした.(匿名希望)」とあった…う〜む]

それだけ私が情報処理分野に疎いということなのだと思うのですが,一方で,もっと一般の人が読みやすい文体に直してもよいのではないかと思ったのです。

コンピュテーショナル・シンキングとは,ごくごく一般の人々も持つべき基礎的能力であるとWing氏は主張しています。であれば,一般の人に読んでもらうことを意識した翻訳バージョンがあってもよいのではないかと思いました。

そしてその主張について様々な講演や解説をしているWing氏の動画を拝見したところ,彼女自身はとても明るくて優しい感じの方で,なのにとてもエネルギッシュかつ分かりやすく内容を伝えようとしている姿が印象に残りました。丁寧に説得するような文体の方が,ご本人の雰囲気にも合っているのではないかと思えたのです。

というわけで,諸々の失礼や課題の件はあとで考えるとして,とにかくコンピュテーショナル・シンキングに関する主要論文を読んでもらいやすい形にしよう。学習用として翻訳し直そうと取り組んだのが次のものです。

学習用翻訳「計算論的思考」 
https://ict.edufolder.jp/archives/1278

訳が十分こなれているとは言えませんし,内容に関して誤解している個所もあるかと思います。いろいろフィードバックをいただければと思いますが,とにかくいろんな人に読んでいただきたいので,拙い翻訳を紹介させていただきました。

追記

学習用翻訳「計算論的思考, 10年後」
https://ict.edufolder.jp/archives/1286

『視聴覚教育』2016年1月号論考

 日本視聴覚教育協会『視聴覚教育』2016年1月号に論考を書かせていただきました。

林向達(2016)「教育と情報の歴史研究への誘い」,視聴覚教育2016年1月号,6-9頁

 これまでも教育と情報の分野に歴史研究の動きはありましたが,そろそろ本格的な研究活動として行きましょうという宣誓的な原稿であり,それに関連したトピックスを3つほど詰め込んだ読み物です。

 「年表」「用語」「統計」というキーワードから歴史を考えてみようという趣向でしたが,私の力不足もあって一つ一つを十分に扱いきれませんでした。それでも,少しは歴史に触れる糸口になっているのではないかと思いますし,こんな頼りない研究者に任せるくらいなら私がやるといってくださる方が出てくれば,それでも目的は果たすことになると思います。

 論考では,統計調査のトピックスとして,学校のデジタルテレビ整備台数に関するデータを紹介しています。そこでお伝えしたかったことは,学校種による整備率の格差であり,そして経年的に追いかけても格差が解消されるには程遠いペースでしか整備されないことでした。

 掲げた数値は文部科学省の調査結果をもとにしてグラフも作成して掲載しました。しかし,私の不注意による明らかなミスがあったこと,そして脱稿後に「学校基本調査」の確定値が発表されたため,執筆に使用した速報値と差異が出たこと。そのため掲載した「図2」のみ訂正が必要になりました。

Seigo

 凡ミスとタイミングのずれが混在した恥ずかしい間違いですが,ここでお詫びして訂正します。

 本来であれば誌面でご覧いただくところですが,訂正を含めてPDFでご紹介してます。ご笑覧ください。

 林向達(2016)「教育と情報の歴史研究への誘い」(数値訂正版)

 

Scratch 1.4 スキン変更のための作業メモ

Scratch 1.4のスキンを変更するために必要なことを記録していきます。私の作業環境がMacなので,このメモの記載は基本的にMac OS X上のものになります。Windowsの場合は適宜読み替えてください。

[準備するもの]

・「Scratch1.4」「ScratchSource1.4.zip」と「Scratch UI “Skin”(ScratchSkin1.4.zip)」をダウンロード

→ Scratch 1.4(本体) Scratch 1.4 Source Code (ソースコード)のページ

・グラフィックソフト(gifやpngが編集できるもの)

作業に取り掛かるにあたって準備するものはそれほど多くありません。もともとScratchを動作させるパソコン環境があれば,グラフィックソフトを選択入手するのをどうするか悩むくらいで難しくはありません。

グラフィックソフトはgifファイルとpngファイルを編集できるものであればよいと思います。私はFireworks CS6を所有していたので,これを使います。

[ファイルの準備]

Scratch files

参考

ScratchSkinフォルダの内容

[作業手順について]

・作業の基本は,ScratchSkinフォルダの中にある画像素材を編集します。

・画像素材は「9スライス」あるいは「9パッチ」という形式で作られています。(具体的な形式は調べ中)

・gifファイルとpngファイルがあります。(どちらでもいいのかどうかは調べ中)

・編集した画像素材を読み込ませて,実際の表示結果を確認するという手順を取ります。

・しかし,Scratchのブロックの形や色は,画像素材の編集という方法では改変できません。

・また,この一連の作業は,一般的なソフトウェアを改変するのとは仕組みがかなり異なります。

・Scratchが動いているのはSqueakと呼ばれる仮想環境の上で,パソコンの上で直接動いていないからです。

・Scratchを直接動かしているのがパソコンでない以上,それを直接動かしているSqueakというものを操作する必要があります。

・Squeakは,Scratchを動かしているときに隠れて動いてくれている土台システム,つまりOSです。

・Scratchをそのまま起動するとSqueakが隠れたままで,編集した画像素材を読み込ませるとか,表示結果を確認するということが操作できません。

・そこで,ファイルの準備で用意した「ScratchSourceCode1.4.image」を使います。

・「ScratchSourceCode1.4.image」をScratch本体「Scratch.app」(Macの場合)にドラッグアンドドロップします。

・するとSqueakというシステムの中でScratchが中途半端な大きさで表示されて動きます。

・これで作業が始められます。

[Squeak環境の中のScratchの操作方法]

重版予定『デジタル社会の学びのかたち』

 翻訳に関わった書籍『デジタル社会の学びのかたち:教育とテクノロジの再考』に重版がかかりそうとのこと。

 訂正の問い合わせがあったので,誤字や訳の通りが変なところも含めて訂正情報を送りました。意識朦朧と翻訳していた自分を恨みたくなりますが(すみません>_<;),訂正が通ればだいぶマシになると思います。