20140819 教育免許状更新講習

 今年から職場で行なわれている教育免許状更新講習の担当をすることになりした。学外の仕事でパタパタしていたのが一段落ついた機会にようやく頼まれたという感じです。

 

 更新講習の受講者は170名でしたが,考えてみたらそれほどの規模の授業は長らく担当していなかったので,さて何をしようか悩みました。たった一回80分の授業でできる事は限られてはいますが,できるだけ考える材料を提供したいと思う気持ちが,悩む時間の延長につながります。そこをいつも諦めきれないのが悪い癖です。

 結果的には学ぶことの変化と学びのイノベーションで掲げた学習場面一覧のお話をベースに,最近の時事ネタと出版物の話を織り交ぜました。

 

 木田元というハイデガー研究の第一人者の先生が亡くなられたニュースを紹介し,私たち人間の存在意義のようなものは対話(コミュニケーション)によって探究されることに引っかけて,受講生同士の短いディスカッションをしてもらうことから始めました。

 2日間の更新講習で受講生同士の対話の時間もそれほど確保されていなかったようなので,2日目の一番手として,昨日の学びを周りの4人程度で振り返ってもらうことにしたのです。やはり一方的に話を聞くだけでなく,先生方は他の人たちと話したかったところもあったようで,かなり賑やかでした。一応,全体共有もしました。

 

 そのあとは,知識習得から知識解釈や構築といった学習観の変化について紹介したり,途中『嫌われる勇気』や『弱いつながり』といった最近話題の本についての紹介を通して,それぞれが扱っているテーマについて考え,「学びのイノベーション」でまとめた学習場面の類型をもとに授業づくりを考えたり,ICT活用を実際に見せたりしました。

 

 この時点で対話込みの80分はもう満杯といった感じなのですが,少々無理して詰め込んでしまいました。結果的には時間ピッタリか,数十秒過ぎた程度で終わりましたが,さすがに先生方はピッタリ最後までやるとは追っていなかったらしく,最後は辛そうでした。やはり学ぶ側に立つと時間は遅く過ぎるものなのかも知れません。

 

 講習には試験があるので,筆記の採点も担当しました。正直,それだけの170人分の答案を見るのは大変で,私は回答を思わずちゃんと読んじゃう人なので(普通なのかも知れませんが私は読んで考えちゃう人なので)時間がかかってしまうのも困りもの。多少厳し目に点付けしてしまったかなと,一応皆さん頑張って書いてくださっていました。

 来年も担当する時はもっとハードルを下げる必要があるかなと思うところの講習会担当でした。

ブログシステムの変更

 りんラボのブログシステムをMovable TypeからWordPressに変更しました。

 長らく愛用していたMTでしたが,レンタルサーバー提供の機能をそのまま使っていたため,カスタマイズが難しかっただけではなく,システムのアップデートもできなかったので,いつかは変更しようと考えていました。

 最近,ブログ用のエディタアプリを試す機会があり,りんラボに使ってみようかと思ったら,うまく動作しなかったため,この機会に思い切って変更した次第です。いまやシステムとしてはWordPress全盛ですし,他のブログは先にWordPress化していたので,統一しました。

 ただ,そのために個別記事へのURLが変更になってしまうため,リンク切れを発生させてしまうことが問題なのですが,遅かれ早かれ変更しなければならなかったので,これはご容赦願おうと思います。

201408 集中講義「カリキュラム論」

 2014年8月5日〜8日の4日間,椙山女学園大学で集中講義「カリキュラム論」を担当しました。毎年恒例の集中講義は12年目に突入。

 生活科学部や看護学部など,教員養成ではない学生達が受講する科目なので,教育課程に関する基本知識から始まって授業づくりの作業を一通り学び,評価規準表と授業指導案をつくろうという,ぎゅ〜っと詰まった4日間です。

 12年も積み重ねていれば,授業準備はさぞ楽だろうと思われがちですが,受講生達は毎年違うため,どのように講義を進めるのかは模索を繰り返しながら決めていきます。こまめにコメント用紙を書いてもらうのでフィードバックもかけながらやっています。

 今回は,学生達が全員スマホ所有者だったことと,紹介したShare Anytime(最近名称変わってMetaMoJi Shareになったようですが…)をやってみたいというので,受講生30数名にシェアノートを配布してみんなでコラボレーション機能を体験しました。

 受講生達にとっては初めて使うアプリなので,興奮気味に書き込みや消去が繰り広げられていくので,ノート上の結果は散々なものでしたが,ネットを介したシェア機能には可能性を感じてくれたようでした。

 ちなみに先に担当した大学院の集中講義では講義の内容を記録するツールとして利用したり,情報整理の作業を展開してもらったりと,もう少しまともに活用していました。あらためてツールが有効に活用できるかどうかは,学習規律が醸成されているかどうかにも深く関わることを実感しました。

 今回も4日間があっという間に終わりました。コメントに書かれた感想は,好意的なものが多かったのですが,12年もやっていると自分の方に不満が募るもので,そろそろこちらは大幅リニューアルしてみたいと思う今日この頃。

201407 集中講義「現代授業メディア論」

 7月31日〜8月2日の3日間,鳴門教育大学で「現代授業カリキュラム論」という集中講義を担当しました。

 授業で利用できるメディアがこれだけ進化した今日,アナログ/デジタル問わずメディアとしてのツールをどのように活用するのか,関連する理論にはどのようなものがあるのか,実践と理論の橋渡しができるよう学ぶ講義です。

 遠隔教育による大学院プログラムの授業科目の一つで,夏のスクーリングとして開講されました。受講生は現役の先生方が中心で,少人数でじっくりと議論できました。

 当初は視聴覚教育の文脈で学術知識を学ぼうかと考えていましたが,受講生の皆さんの興味関心や他の講義の内容を聞き出しているうちに,認知心理学と学習科学に関して学んだ方がよさそうであると判断して,ヴィゴツキーの文化的学習理論など扱いました。

 ヴィゴツキーの三項図式は,主体(A)と対象(B)の結合が媒介項(X)を介して行なわれるというものでしたが,それが「メディア」をテーマとする講義の内容に合致していたので,結果的にはよい流れとなりました。

 理論的な話だけでなく,様々なメディア/ツールについても概観していきました。特にICT関連ツールはアプリやWebサービスなどを仕組みも含めて解説しました。これだけでも授業回数分消化できそうですが,ほどほどにしながら理論と合わせて進めた次第です。

 もう少し体系立てて授業を構想すべきなのかも知れませんが,野球のピッチングにおける初球の面白さと同じで,生みの試行錯誤をそのまま出していった方が面白い授業になることも多く,今回はそれがうまくいった感じです。

 来年度も委嘱いただけるかどうかは分かりませんが,自分なりに蓄積していきたいと思っています。

20140705 教育と情報の歴史研究会01

 2014年7月5日,千葉県柏市にある「さわやかちば県民プラザ」の会議室をお借りして,「教育と情報の歴史研究会01」を開催しました。

20140705_editreki01.jpg 記念すべき第1回に30数名もの参加者を得ることができ,地域インターネットの取り組みとして有名な柏インターネットユニオン(NPO-KIU)の関係者の方々にご登壇いただいたことで,内容も大変充実したものとなりました。

 当日の様子は「教育と情報の歴史研究」サイトに動画とシェアノートを公開しています。昨今は佐賀県の方が先進的な取り組みをしているとばかり話題になりますが,千葉県が過去から積み重ねている努力についても是非この機会に触れていただければと思います。

 この研究会の成果は,後日ニューズレターも発行する予定でいますが,当日の参加者付箋などを収録したシェアノートについてもご注目いただきたいと思います。また,記念冊子として配布した年表についても同様にシェアノートとして公開しています。

 Share Anytimeというアプリを利用しています。インターネットを介して情報更新が共有できる仕組みを持っていますので,研究会当日の質問への回答を後から付け加えると皆さんの手元のシェアノートにも自動的に届きますし,皆さんが動画をご覧になって抱いた感想や質問を書き込むことで全員のシェアノートに反映されますので,時間を隔てながらも研究会に擬似参加することが可能です。

 シェアノート活用は皆さんとの関心共有活動をどのように維持していくかという模索の一環ですし,Share Anytimeもまだ進化していくシステムですが,しばらくはこの方法を使っていこうと考えています。