20140819 教育免許状更新講習

 今年から職場で行なわれている教育免許状更新講習の担当をすることになりした。学外の仕事でパタパタしていたのが一段落ついた機会にようやく頼まれたという感じです。

 

 更新講習の受講者は170名でしたが,考えてみたらそれほどの規模の授業は長らく担当していなかったので,さて何をしようか悩みました。たった一回80分の授業でできる事は限られてはいますが,できるだけ考える材料を提供したいと思う気持ちが,悩む時間の延長につながります。そこをいつも諦めきれないのが悪い癖です。

 結果的には学ぶことの変化と学びのイノベーションで掲げた学習場面一覧のお話をベースに,最近の時事ネタと出版物の話を織り交ぜました。

 

 木田元というハイデガー研究の第一人者の先生が亡くなられたニュースを紹介し,私たち人間の存在意義のようなものは対話(コミュニケーション)によって探究されることに引っかけて,受講生同士の短いディスカッションをしてもらうことから始めました。

 2日間の更新講習で受講生同士の対話の時間もそれほど確保されていなかったようなので,2日目の一番手として,昨日の学びを周りの4人程度で振り返ってもらうことにしたのです。やはり一方的に話を聞くだけでなく,先生方は他の人たちと話したかったところもあったようで,かなり賑やかでした。一応,全体共有もしました。

 

 そのあとは,知識習得から知識解釈や構築といった学習観の変化について紹介したり,途中『嫌われる勇気』や『弱いつながり』といった最近話題の本についての紹介を通して,それぞれが扱っているテーマについて考え,「学びのイノベーション」でまとめた学習場面の類型をもとに授業づくりを考えたり,ICT活用を実際に見せたりしました。

 

 この時点で対話込みの80分はもう満杯といった感じなのですが,少々無理して詰め込んでしまいました。結果的には時間ピッタリか,数十秒過ぎた程度で終わりましたが,さすがに先生方はピッタリ最後までやるとは追っていなかったらしく,最後は辛そうでした。やはり学ぶ側に立つと時間は遅く過ぎるものなのかも知れません。

 

 講習には試験があるので,筆記の採点も担当しました。正直,それだけの170人分の答案を見るのは大変で,私は回答を思わずちゃんと読んじゃう人なので(普通なのかも知れませんが私は読んで考えちゃう人なので)時間がかかってしまうのも困りもの。多少厳し目に点付けしてしまったかなと,一応皆さん頑張って書いてくださっていました。

 来年も担当する時はもっとハードルを下げる必要があるかなと思うところの講習会担当でした。