『作ることで学ぶ』をゼミ講読

後期が始まってしばらくはドタバタとした日々だったため,こちらに落ち着いて文章を書く余裕がありませんでした。りん研究室もいよいよ始まった専門ゼミナールや歴史研究のための資料集めが活発化しています。

専門ゼミナール(りんゼミ)では,文献講読を中心に卒業研究の取り組みにつながる活動をしていますが,今年の文献は『作ることで学ぶ ――Makerを育てる新しい教育のメソッド』(オライリー・ジャパン)にしました。

Fullsizeoutput 116f6

この本は全14章で構成されていますが,1章から5章が理論編で,6章以降に実践解説編が展開しているという感じに分けることができます。ゼミメンバーは私を入れて5人なので,1章を私が担当して,残りをゼミ生に担当してもらいながら一緒に読んでいくことになっています。

1章 かけ足で巡るメイキングの歴史
2章 メイキングが導く学習
3章 考えることについて考える
4章 よいプロジェクトの秘訣とは?
5章 教えること

1章は歴史を扱った章なので,私の経験も踏まえながらとても駆け足に流れを紹介しました。

ゼミ生は児童学科所属で,小学校の教員志望だけでなく保育士・幼稚園教諭志望の学生たちとともに学んでいるという環境でもあるため,進歩主義教育の風景的なイメージは理解しやすい立場ですし,メイキング(ものづくり)についても比較的身近に感じている方だと思います。1章に出てくる「レッジョ・エミリア・アプローチ」なんかも『驚くべき学びの世界』の展示会カタログ本の写真なんかを眺めると,その世界観について驚くとともに,それでも子どもたちが生き生きとしている様子には好感を持つというか,納得できる学生たちです。

さあ,しかし,こうした実践を言葉として理屈づけるという行為となるとそう簡単ではありません。もちろんそれを一緒に経験して学んでいくのが専門ゼミナールの活動であり,卒業研究への助走でもあります。

2章から学生たちが担当の購読が始まりました。

『作ることで学ぶ』は難解な文章で書かれたものではないので,丁寧に読めば書かれていることは理解できるはずですが,使われている言葉(たとえば2章はいきなり「構成主義」と「構築主義」が現れます)に面食らうこともあるでしょう。また,英語からの翻訳書であることから,段落構成が結論的文章プラス具体的文章の順番になっているため,読み慣れないと結論的文章で足止めを食らって,具体的文章のところの解説で理解できるはずのものが読み取れないままということもあります。

学生たちの本を読む力は,人によって様々。これくらい難なく読みこなす学生もいれば,本を読み慣れていない学生は知らない言葉で悩んでしまうこともあります。一緒に読むことが目的なので,困った場面が来たら助け合って読み進められればよいなと考えています。幸い,ゼミ生達はうまく助け合ってくれています。

「メイキング」だけならともかく,加えて「ティンカリング」とか「エンジニアリング」とかとの違いを意識しなさいとなると,それだけでも十分金縛りにあったまま読み進めることになり,文献講読は予想以上に時間がかかりそうです。せっかくなので,14章分を読むということはこだわらず,最初の5章分をじっくり理解することに重きを置くことにしようと思います。

今後の学校教育が,知識伝達に限らない知識構築や知識創造にも拡張していくというならば,その基本的な理論について学ぶ機会が必要です。理論書は他にもたくさんありますが,いまはこの本を読むのが一番よいタイミングではないかなと思います。

また,幸いなことにMITメディアラボがオンライン講座「Learning Creative Learning」を開講中です。短い動画をときどき視聴することも文献講読に役立ちそうです。レズニック先生の新著「Lifelong Kindergarten」からの抜粋を日本語で最速に読めるチャンスでもありますね。