20181221_Fri

専門ゼミナールは年内最後も文献講読。

ライフロング・キンダーガーテン』は第5章「遊び」について。いよいよ4P(Project, Passion, Peers, Play)の4つ目ということになる。

最初に出てくるエピソードは,著者であるレズニック氏がアムステルダムの会議の隙間に訪れた「アンネ・フランクの家」での気付き。アンネが置かれた当時の状況と日記から垣間見られる彼女の「遊び心」(playfulness)の精神の対比を印象深く綴っている(217-218頁)。ここから「遊ぶこと」(playing)に対する一般的な認識への吟味と4Pのもとでの「遊び」(play)の議論が始まる。

筆者が特に触発されたというのは,ジョン・デューイが「遊ぶこと」(play)という活動的な側面から「遊び心」(playfulness)という態度という側面に着眼点を移したことだという(220頁)。つまり,ここで述べる「遊び」とは遊び心の発動や駆動のことであり,必ずしも笑うことや楽しいことをして過ごす時間のことではなく,「実験すること」「リスクをとること」「限界を見極めること」といったことから得られるのだとしている(218,219頁)。

このあとレゴ財団のあるデンマークにおける「遊び」を表す語(spilleとlege)についての紹介(228頁)も出てくるが,学生たちとの話し合いの場では,playの多様な語義と日本語の「遊び」「遊び心」について,ごっちゃ状態が残っていたようなので,あらためて学生たちに,アンネの心情と重ね合わせながら自分が遊び心を発動する場面について考えて発言してもらった。自分のシチュエーションで遊び心が誘われるコントラストある状況を感じてもらおうと考えたからである。

さて,創造的思考者として成長するための遊びとは?

この章では「ティンカリング」という言葉も登場し,序章で紹介されていた「クリエイティブ・ラーニング・スパイラル」のプロセスをぐるぐると回していくのが得意そうな「ティンカラー」という存在にスポットが当てられている。ティンカラーはボトムアップなアプローチを得意とする人たちのことである。

対比する存在として,トップダウンなアプローチで,みっちりとより良く正しい方法で計画を立てて,一度で物事を済まそうと努力するタイプを「プランナー」と称している。

レズニック氏は,プランナーを否定しているわけではないものの,創造性と俊敏さを得るのはティンカラーで,予期せぬことが起こったときや新しい機会が生まれたときに有利な立場であるのもティンカラーだと考えていることを勘案するとティンカラー推しであることは明白だ。むしろ,一般の人々や教育者が,すべての科学者をプランナーだと誤解していることやティンカリングという在り方に懐疑的であることを,不思議に思っている。

「創造的思考は創造的ティンカリングから生み出されるのです」(237頁)とまで書かれれば,問題はその創造的ティンカリングを保障する条件や環境と,その評価ということになる。

このあとも,遊ぶ子供たちを「ドラマティスト」と「パターナー」とに種類分けしたり,ドウェック氏の2つのマインドセット(本書では成長型と固定型)について触れたり,学習者に十分な時間を与えることや各人のコンフォートゾーンを安心して踏み外すこと,間違いは作成過程の一部であることが触れられており,盛りだくさんだ。

学生たちは,なぜかアンネ・フランクのくだりが気になったらしい。

アウシュビッツを見学してみたいんだとか。そういえば映画「シンドラーのリスト」が25周年を迎えるタイミングである。それから何の偶然か,レズニック氏のMedium(ブログ)のアンネ・フランクに関わる記事のリンクがメールで舞い込んだりした。

ちなみに252頁の「留学生評価プログラム(PISA)」は,正しくは「生徒の学習到達度調査(PISA)」だと思われる。単なるチェックミスだと思うので,いつかは訂正が入るだろう。