コミュニケーションから捉える教育学習


2021年12月3日に経済産業省・産業構造審議会 商務流通情報分科会 教育イノベーション小委員会 第3回 学びの自律化・個別最適化WG が開催され,傍聴者に対してYouTube配信されました。

テーマは「学習者視点での「教育データ連携と個別学習計画」に基づくパーソナルトレーニングの確立」というもの。パーソナルトレーニングという言葉は,議論のため暫定的に提案されたもののようですが,探究する学習者に寄り添った支援を組織的制度的にどう実現するのかを考えたいようです。

今回のWGの中でデジタルハリウッド大学の佐藤昌宏先生が次のようなスライドを示して,評価の仕組みをアップデートする必要があると提起していました。

YouTube配信より

評価の議論も興味深いのですが、今回取り上げたいのは,座標系の話。

「多様な指導・学習形態」を表わすために用いられている「対面−遠隔/同期−非同期」軸による座標系です。

佐藤昌宏研究室の大学院生さんのWeb記事に,上図とは軸向きがあべこべではありますが、同じような座標系が掲載されているのでそちらもお借りしてみます。

例示に若干のムリクリ感はありますが,なんとなく言いたいことは分かります。


あらためて,「対面−遠隔/同期−非同期」座標系で教育学習の場面を捉えると,そこで提示される場面は(佐藤先生のスライドを大ざっぱに振り返ると…)次のように区分されているようです。

「対面×同期」は,学校の教室での授業のこと。(場所は学校/他者と学習)
「対面×非同期」は,学校での自学自習のこと。(場所は学校/自分で学習)
「遠隔×同期」は,同時参加のオンライン授業のこと。(場所は不問/他者と学習)
「遠隔×非同期」は,学校外の自学自習のこと。(場所は学校外/自分で学習)

これで多様な指導・学習形態をカバーしているともいえるし,逆に区分が曖昧な場合もあって,たとえば授業のオンデマンド動画を受講することは,同期(ライブ)の「オンライン授業」ではないにしても,自宅等でドリルや読書等をする自学習と同じ範疇に入れてもよいのか,という疑問に対しては明解でないともいえます。

もっとも,多様な指導・学習をキレイに分類したものをつくるのは難題です。

学校での対面授業だけ考えていればよかった段階と違い,コンピュータとネットワークの技術を自在に組み合わせて様々な教育・学習形態を生み出せるようになりましたから,二軸では足りないだろうし,仮に軸が増えれば分かりやすく描くのは難しくなるのも当然です。


最近はお蔵入りさせているので,ご披露する機会はありませんが,かなり前は,私が担当している授業や講演の中で「コミュニケーション・モデル」に関する知見から教育学習のコミュニケーションを考える題材を扱っていました。

教育とコミュニケーションモデルに関しては,磯辺武雄「教育過程としてのコミュニケーション・システムに関する考察」が詳しく検討を加えているので参考にしてください。

この先行知見にインスピレーションを得て,簡略化されたコミュニケーションモデルで教育学習活動を整理できないかなと思ったわけです。

まず「同期−非同期」に代わる軸を,コミュニケーションから検討してみようと思います。

コミュニケーションモデルの説明では「導管メタファ」(conduit metaphor)とよばれる捉え方があります。意味は言葉の中に含まれていて,言葉を導管を通して相手に届けることでコミュニケーションが成立するという考え方です。

たとえば,シャノンとウィバーによって提示された「通信システム」の図は,これをよく象徴しています。

クロード・E・シャノン,ワレン・ウィーバー『通信の数学的理論』より

導管メタファによるコミュニケーションのモデルは,情報通信や知識伝達を主目的とする場合には都合のよい捉え方です。こうしたコミュニケーションを「直線的コミュニケーションモデル」と呼んでみます。

(もっとも,シャノンとウィーバーは,この通信システムを検討する際に,通信の問題を3つのレベルに分けて論じており,現実的なコミュニケーションと通信システムの違いについて認識していただろう事は付言しておきます。)

コミュニケーションモデルの議論には,意味は言葉の文脈や相互過程によって生成されるもので,言葉のやり取りを通してコミュニケーションが収束していくことで成立すると考える立場もあります。

たとえば,ロジャーズとキンケイドの「相互理解のコミュニケーションにおける収束過程モデル」はその一例です。

M.ロジャーズ『コミュニケーションの科学』より

こうした相互のやりとりによる過程を重視したコミュニケーションの捉え方にも様々なバリエーションがあるため「導管メタファ」のようなズバリ言い当てた呼び名が決まっていません。

「相互作用モデル」ともいえるし,「相互過程モデル」もありかもしれません。ネットを検索すると「協働構築モデル」という名付けをしているものもありました。江戸時代の学びについて論じた辻本雅史が日本人の受容様式を「染み込み型」と指摘していましたが,そういうニュアンスも含めたい気持ちにもなります。

松岡正剛が『知の編集工学』で「編集の贈り物交換モデル」という図を示しているのを目にしました。

松岡正剛『知の編集工学』より

松岡氏は編集というキーワードで語られる方なので,モデル図が示しているメッセージを包み込む立方体のことを「編集の贈り物」と呼んでいるのですが,それをブレークダウンして呼ぶと「意味の箱」になります。

つまり,送り手は言葉(メッセージ)に何かしらの意味を付与して投げ出し(図では箱に入れて放り出す感じ),一方,受け手は投げ込まれた言葉だけを自分自身の解釈で引っ張り込む(図では自分で用意した意味の箱ですくい取る感じ)でコミュニケーションが展開していきます。(この辺を掘り下げたい場合は,深谷昌弘・田中茂範『コトバの〈意味づけ〉論』などが面白いのではないかと思います。)

この「編集の贈り物交換モデル」の面白いところは,意味の箱が直接相手に渡るわけではなく,メッセージだけが交換されるという点。つまりお互いが似たような意味の箱を生成して収束していかなければならないことを意味しています。場合によっては永遠に収束しないかも知れませんが,コミュニケーション自体は成立するといったところなのです。

それでこのモデルをイメージした「媒介的コミュニケーションモデル」という呼び方を考えて,先の「直線的コミュニケーション」と対にして捉えようと思ったわけです。

これで「直線的−媒介的」という軸ができました。

「同期−非同期」とは違って,情報や知識の理解の方に関心を寄せて軸を作ったことになりますが,これらが同期的に展開するのか,時間差を含んで非同期に展開するのかという視点を交わらせると面白く置き換えられるのではないかと思います。


さて,もう一つ軸を作るにあたって,「対面」と「遠隔」を考えます。

それは「オンライン」と「オフライン」と呼ばれるたりもするわけですが,もう少し違った切り口でこれを表現することはできないだろうか,といつも感じます。

というのも,直接会う「オフライン対面」もあるし,画面越しの「オンライン対面」もあり得るわけで,やがて技術の進歩や革新がオフライン/オンラインを意味のないものにする可能性があるんじゃないかと思われるからです。

そこで,私たちが他者と関係性を持つ場面を想像したときに,何か意識の違いとして区別できるものはないかと考えたときに,「つながり」と「場の共有」という2つの形を思い浮かべられそうでした。

場は共有していないけれども,お互いはつながり合っているという状況を表わす「ネットワーク型」,同じ場を共有してやり取りを展開している状況を表わす「フィールド型」。

これは物理的な空間や手段に規定されるものでは必ずしもないため,場合によっては,バーチャル空間やメタバースといったデジタル空間をフィールドとしたコミュニケーション状況を説明する場合にも使えるのではないかと思っています。

そうなるとこの2つの違いは何なのか?ということになるのですが,今のところ「情報・知識や活動が占める帯域の違い」といった感じなのかなと考えています。

こうして「ネットワーク型−フィールド型」という軸ができました。


「直線的−媒介的」と「ネットワーク型−フィールド型」というコミュニケーションの軸を設定しましたので,これを使って座標系がつくれます。

2010年ごろまでは,この2つの軸を直交させて,単純に掛け合わせてできた4種類のコミュニケーションを紹介したり,説明したりしていました。

その後,長らく寝かしたままでしたが,最近になってこれを見直してみたのです。座標系ではないなと。

それで描き直したのが冒頭の図でした。(下に再掲)

MOOCが話題になったりして,ブレンディッド・ラーニングというのも出てきましたし,最近ではハイブリッド型授業やハイフレックス型授業というのも注目されていましたから,座標ではなくて領域にしてベン図的に表現した方が現実に近そうです。

赤文字が掛け合わせでできたコミュニケーションの説明。

青文字は具体例を考えるとしたらこんな感じ?という書き込みですが,まだ練り足りないかも知れません。


こうやって整理をしたからといって,評価の仕組みの議論には何か役に立つかと問われると,答えに窮してしまいます。単に複雑さを増しただけともいえます。

それでもGIGAスクール構想の実現によってもたらされた情報端末とネットワークの環境が,こうしたコミュニケーションの多様性を学校に持ち込んだことを確認することはできそうです。

こうした多様なコミュニケーションを教育や学習に生かす方法は,まだ見えていない部分もあります。その知見を一歩一歩積み上げていくことが大事なのだろうと思います。


ちなみに,遠隔教育に関しては次のような類型化が行なわれていました。

2018(H30)年の6月と9月に開催された「遠隔教育の推進に向けたタスクフォース」のもとで「遠隔教育の推進に向けた施策方針」(2018年9月14日)がまとめられ,その中に「遠隔授業の推進に向けた類型化」が示されています。

合同授業型」「教師支援型」「教科・科目充実型」です。

これらのポイントを伝える概要資料には次のようなイメージ図が示されました。(資料

この「方針」は,学校教育における遠隔授業という観点でまとめられていることもあって,受信側/送信側を明確にした上で,授業を成立させる遠隔の在り方を類型化しています。

しかし,この方針が検討されたタイミングは,新型コロナウイルス感染拡大によるコロナ禍よりも前。

まさか,すべての児童生徒が自宅等に閉じこめられて,その学習機会を確保するための遠隔教育が必要になるなんて,夢にも思っていなかった中で検討されたものだともいえます。

その他,通信教育の文脈では,N高校のような「広域通信制高校」の急拡大を受けて「「令和の日本型学校教育」の実現に向けた通信制高等学校の在り方に関する調査研究協力者会議」を設置し,新しい時代の通信制教育を議論しています。