GPTのAPIを使う

自然言語AIであるChatGPTのベースとしてGPT-4もリリースされて、一般の人々でもサービスとして利用できるようになった。日々、新しいサービスが登場している。

年内には私たちが触れているオフィスソフトやネットサービスにAI機能が搭載されているのは珍しくない状況が揃うだろう。使うかどうかは使途に応じて変わってくると思うけれど。

ニュースばかり追いかけても面白くはないので、私もAPIを触ってみることにする。

まずは初歩的にPDFファイルを要約させることから挑戦してみた。

試行錯誤の末に出来上がったのがこちら。

https://www.con3.com/pdf/

読み込んだPDFファイルの内容を、OpenAIに登録して発行してもらったAPIキーを利用して、相手に投げて、要約文を返してもらう。シンプルにそういうWebページである。

実際にはもっと簡素な画面でつくったのだが、公開するとなるとページのお化粧をしたくなって、個人的に便利に使っているBootstrap Studioで作り直してみた。

OpenAIへの登録とAPIキーの発行が必要なので、便利とは言い難い。PDFなどの手持ち情報をもとにAIチャットを実現するサービスは立派なものがたくさんあるし、もはやブラウザでPDFを表示させてチャットで要約させることもできるようになってきたので、自作するメリットはお勉強のためくらい。

それでも、実際にAPIを使ってみる経験は、ニュースを追うだけでは曖昧な部分を知るよい機会となる。

高等学校の情報Ⅰ・Ⅱの内容を考えると、この程度のアプリ開発を高校生で理解できるようになる時代になったのだといえる。少なくとも、この分野のAIアシスタントは飛躍的に実用的になってきたのだから、あと何年かすれば、AIとペアプログラミングしている高校生の姿を学校でみることもできるだろう。

今回つくった要約ツールは、PDFの全文を細切れにして、順にAPIに投げることで、細切れに返ってくる要約を繋ぎ合わせて表示する形になっている。だから通して読むときの繋がりはあまりよくない。

この問題に対処した方法は、すでに先達の皆さんがいろいろ提示しているので、次の機会にそれらに挑戦してみたいと考えている。自分で再現してみたいという気持ちを大事にしたい。

もともとの目的は、自分の授業の見直しにあたって、新しい教科書の内容を要約させてみたいと思ったからだった。

とりあえず要約文を得ることができたので、第一段階は達成。それをもとに本文も精査しながら、授業の資料や課題を捻り出すとしよう。

また余裕が出来たら、課題生成ツールとか、穴埋め問題作成ツールとか、つくってみよう。