教育データへの異常な愛情 または学校は如何にして心配するのを止めてダッシュボードを愛するようになったか

教育データの議論から追い出されてから建て込む雑事に追い立てられて過ごしています。

そういえば、こんなニュースが流れているなぁ…と。

教育データの議論には「粒度」という言葉が用いられていて、こうした身体・生体情報にもとづくデータは粒度が細かいと表現されています。

可能性の議論としては当然扱われるわけですし、実験研究としても未知のままにして放ったらかすわけにはいかないので、こういう試みが実際に執り行われて議論の材料を提供することも必要。

今は研究倫理がうるさくチェックされる時代なので、表に出てくる試みは倫理審査を通したり、被験者や関係者の同意を得たうえで実施されていると考えるのが妥当ですが、それにしても記事だけでは、そのような慎重事案であることがうまく伝わってないことが懸念されます。

それに「集中してるかどうか」を指標にすることの安易さもあちこちから指摘されている模様です。

このニュースに欠けているものがあるとすれば、ちゃんとした議論の場がどこに用意されて実際に議論が行なわれているのかを示していないことです。こんな試みもあります(ドヤ)で終わらせず、こうした試みを踏まえて誰がどのように議論していて、一般の人々もその議論をどうやったら傍聴したり把握できるのかを示していないので、「なにやら不穏なことをしている人たちがいる」というイメージしか醸成しない。

とにかく、この分野の科学コミュニケーションは下手すぎて損ばっかり生んでいます。

関連する情報をピックアップ:

それより以前からもいろいろありました。

AI技術がグッと進歩して、取得データの可視化もやりやすくなってくると、ますますダッシュボードへの期待が高まっていくようです。