モダン・タイムス

書店の教育書棚を眺めていました。いろんな書籍が出ていましたが、この二冊が平積みで並んでもいました。

気の滅入る書籍で、買うのを躊躇っていましたが、問題理解のために読んでみることにしました。写真右の書には私学や大学のことも扱われているので、他人事でもありません。

私自身は教員養成学部で学び、周りの友人達が教員として就職していった環境にいたので、簡単ではないけれど正規教員になることがキャリアの本流ルートだと考えていた人間でした。

それがいつだったか「正規教員の採用が減り、非正規教員への依存が高まっている」ことを知ったときにはショックを受けたものの、だんだんとそれが普通だと思うようになっていました。一般社会でも非正規雇用の問題が当たり前に語られるようになっていたので、学校教育界も例外ではないと納得してたわけです。

写真左の書では、氏岡氏が2010年頃から調べ始めて、あれこれ非協力的な反応にぶつかりながら、2011年に先生欠員の一面記事を出したときのエピソードを書いています。記事への反応がほとんどなかったというのも、当時の気分を思い返すとさもありなんという感じです。

そして、とうとう正規教員の不足が顕在化したことで、慌てふためいたような対処療法があれこれ打ち出され始めていることもニュースで接するようになりました。

深刻な問題であるから、私たち一人ひとりができることを考えたいと思うわけですが、この頃の問題は、何一つとっても個人には手に余る問題ばかりだし、任せるしかないわりには肝心の人たちは悪い手筋しか打ってこないことに苛つくばかりのことが増えました。

あるいは、そういう苛立ちを抱くことがそもそも違っているのかも知れません。

書店の教育書棚を眺めていると、子連れの方が隣りにやってきました。

小学校中学年から高学年といったところでしょうか、文字を読むのが得意らしく、彼や彼女はくだんの書籍の表紙を声を出して読み上げます。

「先生が足りない…だってお母さん!」

「授業ができない」「代わりがいないから休めない」「どれだけ探しても見つからない」…

と写真左の書の帯に書かれた吹き出しの文を声を出して読んでいました。

こどもの声で発せられたそれらの言葉を、彼彼女は何を思って読んでいるだろうか…と複雑な気持ちで聞いていました。