形成され、開発され、評価され、修正される場

「国の予算ってどういう流れでつくられるか知っていますか?」

講義のネタとして、池上彰氏がテレビで使っていた解説ネタをずっと拝借しています。

国の予算スケジュールの説明に「学校3学期制」を先行オーガナイザーとして利用する…というネタです。

1学期(4〜7月)に次年度の予算を構想し、夏休み(8月)に概算要求としてまとめ、2学期(9月〜12月)の間で財務省と折衝して、冬休み前(12月下旬)に予算案をまとめ、3学期(1〜3月)に予算成立を目指す…というのが国の予算のスケジュールだという解説です。

そんなわけで、今年も次年度(令和6年度)の概算要求が公表されました。

科学技術関係はちょっと置いておくとして、文教関係予算だけだと4兆3,759億円と金額未定の事項要求を上乗せして要求される予定です。

この要求を組み上げるため1学期中にいろんな動きが展開していたわけで、たとえば毎年示される「骨太方針」と呼ばれるものに予算組み入れ根拠となる文言を書く書かないといったせめぎ合いもその一つです。実際には、そのずっと前からの働きかけの結果次第ではありますが。

一方で、個々の施策などが報道されると、どこか違和感や”これ違う”感が表明されることも珍しくありません。もっと根本的なところを変えて欲しいと考えられている論点においては特に批判的な意見は出やすいです。

たとえば教員の働き方の問題は、学校教育法等で規定されている学校の枠組みそのものが現代的な学校を構成するのに相応しいものとは言えなくなっているにも関わらず、そこを変えていくための議論も手段も乏しいために、現行枠組みに継ぎはぎパッチを施す程度の妥協策しか策定できないジレンマの中で展開しています。

この先、一体どこの誰が「学校教育法 ver2.0」への改正に腰を上げるのか。その実現は、こまめなアップデートの集積で可能なバージョンアップなのか、あいはフルモデルチェンジをほどこすプロジェクトを別途立ち上げて議論すべきなのか。そのことすら、誰もコンセンサスをつくってはいないと思います。

あるいは今後、日本の公教育が管理委託制度や指定管理者制度のような制度を導入して、教員は教育団体や事業者のもとでちゃんとした福利厚生や研修・研究環境を確保することを条件にするような時代が来るとしたら、いま私たちが備えなければならないことは何なのか。

もっとそういう荒唐無稽な話も含めて議論を展開する場も確保しておかなくてはならないと思います。国の審議会みたいなところが議論の場では無い以上、他の場で何かしらオーソライズされた形で展開されていなければならないのですが、催事系は多いものの閉じたものが多く、学会や研究会といったものも波及効果がなかなか高まっていないということは大きな課題だと思います。

概算要求が固まったところで、再び審議会や有識者会議などが動き始めています。

次期学習指導要領の方向性を議論する「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会」も第7回(20230901)が開催され、委員同士の発表と質疑のフェーズに入っています。

学習指導要領の方向性自体は平成29,30年改訂もよかったけれども、それが学校現場に行き届いていないのではないかという問題の方が大きいということが委員間の共通理解といったところ。

それについて、学習指導要領自体もより分かりやすくなるべきだし、伝え方にもさらなる改善が必要だし、何よりも教員の働き方改革なくしては受け取ろうにも受け取れないという課題など、学習指導要領と学校との距離や関係性をどのようなアプローチで変えていくのかが、現時点の主題のようです。

この問題に関係する、記述された教育課程と教育実践の関係性に関する議論は、私のもともとの専門でした。

いま思い出して検索したみたら没にした論文「媒介的カリキュラム観と非線形記述様式の考察」というものが出てきました。いまの未熟さに輪をかけたように浅はかな論旨ですが、教育課程自体はもっと共有されるようになるにはどうしたらよいのかを考える問題意識は今も通ずるのかなとは思います。

私自身はこうした思索の末に情報の分野に近寄り、教育工学といった世界に迷い込んで、いまは教育と情報の領域を眺める市井の人という立ち位置へ移行中。今年度最後の記念に学校DX戦略アドバイザー(旧ICT活用教育アドバイザー)は拝命しましたが、名前だけの活動実績はゼロなので、かなり部外者です。

そういう部外者や一般の人々にとっては、文部科学省での議論はほとんど届いていません。

エコーチェンバーの内側にいる人々には、そういう届かなさが信じられないか、知ろうとしていないだけでは?と疑ったりするしかできないと思います。そこが厄介なところでもあります。

「形成され、開発され、評価され、修正されていく場」にもっと多くの人々を誘う努力をしなければならないというのが没論文のモチーフだったと思いますが、それが可能な内側に人々がその問題意識のもとで大胆に動いてもらうことが難しい…というところだと思います。

長い帰省をしていました。そろそろ職場復帰して、研究室を撤収します。