Scratch 1.4のスキンを変えよう計画発動

(関連記事「Scratch 1.4 スキン変更のための作業メモ」)

以下,長い前振り…

ブロックを組み合わせる操作でプログラミングできる「Scratch」というプログラミング環境が,プログラミング教育に対する興味関心と連動して,注目を集めています。昨今では参考図書も新たに刊行されて,夏休みには各地でプログラミングを活動に取り入れたワークショップが開催されました。

プログラミング言語というのは,コンピュータに対して命令するために使われるもので,それは英単語や記号を組み合わせたようなものが多いので,コンピュータの世界だけで使う特殊な「言語」と考えて,そう呼ばれるわけです。

ただ,Scratchでのプログラミングは,命令のための言葉を部品のようにブロックとして用意し,それを視覚的に組み立てることによってプログラムが書けるようにしたものです。なのでScratchをプログラミングの「言語」だと呼ぶのは少し足りなくて,言語をブロックのごとく扱える開発「環境」とか開発「ソフトウェア」だと考えた方がより実際に近いのではないかと思います。

というわけで,Scratchというプログラミングの環境が注目されている…というわけです。

Scratchも歴史を積み重ねてバージョンアップされてきました。

たとえば『小学生からはじめる わくわくプログラミング』(日経BP)の表紙を見てみると「Scratch 1.4 / 2.0 両対応」という文字が見えます。少なくともバージョン1.4と2.0の2つがあるということがわかります。

同じ著者の最新刊『Scratchではじめよう!プログラミング入門』(日経BP)の表紙には「Scratch 2.0対応」とあるので,「はは〜ん,もう新しいバージョンの時代だな」と想像してしまうかも知れません。

Scratchの「1.4」と「2.0」は見た目のデザインが変わりましたが,それ以上に,環境全体がパソコンで動くものからWebサイトで動くものへとお引っ越ししたので,土台部分が変わったという違いがあります。

1.4は,Scratchのソフトウェアをパソコンにダウンロードして使う形でした。わりといろんなパソコンに対応していたので困りはしませんでしたが,バージョンアップがあればいちいちダウンロードし直す必要もあったというのが弱点でしょうか。

2.0は,Webブラウザでインターネット上にあるScratch環境を利用できるように変わりました。Web上のゲームや動画で使われてきたFlash技術を利用して実現しています。これなら,いちいちダウンロードしなくてもWebブラウザでアクセスするだけで最新のScratchが使えますし,作品もその場でシェアできます。

こうしてみると1.4より2.0の新しい方が便利そうだと思うかも知れません。しかし,たとえがずれるかも知れませんが,田舎暮らしの善し悪し,都会暮らしの善し悪し,どちらも生活はできるけどそれぞれに長所短所があるのと似ていて,1.4と2.0にはそれぞれの長所短所があるのです。(参考リンク:What are the differences between Scratch 1.4 and 2.0?

Scratch 1.4はWebでは動かないけれど,パソコンなどで動かすためなら立派に現役です。

そして,1.4はソースコードが公開されているので,新たなパソコンに移植することもできます。その恩恵で実現したのがiPad用のプログラミングアプリ「ピョンキー」です。

ルール上,Scratchの名称やキャラクターをそのまま使えないので名前が変わっていますが,ピョンキーの中身は正真正銘 Scratch 1.4です。その証拠にパソコン用のScratch 1.4と画面デザインが同じです(多くの参考図書でも見ることができるおなじみのデザインです)。

NewImage

 というわけで,iPadでもScratch(ピョンキー)が使えるので,iPadファンとしてはめでたしめでたし。ということでもいいのですが,2.0の画面を見たことがある人たちからすれば,1.4の画面,…ちょっと古くさい感じがしなくないでしょうか。しかも他のiPadアプリと比べると,どうしても浮いちゃう感じがします(アイコンはフラットな感じでよいのにね)。

さて,いよいよ長い前振りが終わり,本題です。

iPadでもScratchを使いたい → Tickleなどの類似アプリ登場 → それはそれで楽しい…が,やはりScratchの財産を利用したいしコミュニティにも関わりたい → やった!(Scratch1.4ベースの)「ピョンキー」登場 → 結構しっかり動いていて,シェアされている作品(.sbファイル)も読み込める! → …が,う〜んiPadアプリにしては見た目がなぁ… → 「デザイン変えられないかな?」 → 「Scratch1.4のスキンファイルがあって見た目を変えられるよ」 → 「え?ほんと?」 → 「ファイルが300もあって大変だけどね」 → 「300頑張れば変わるならやるやる!」 → 関連するソースコードとスキンファイルをダウンロード → そして!…

というわけで,ピョンキーの見た目(スキン)を変えるには,もとになったScratch 1.4の見た目を変える必要があり,そのためのファイルが用意されているということをネットを通じて教えていただいたわけです。

もしも素敵なスキンができれば「次期ピョンキーに採用!」なんて夢も叶うかも知れません。

そうでなくても,つくり方がわかるようになれば,他の人たちがデザインしてくれるようになって,もっと素敵なデザインのスキンが出てくる可能性もあります。

その試行錯誤の記録を書き残していこうと思います。

(関連記事「Scratch 1.4 スキン変更のための作業メモ」)

Tickleが日本語対応

教育用プログラミング環境として注目を集める「Scratch」に触発されて生れたiPad・iPhone用プログラミング環境アプリ「Tickle」が2.0となり日本語にも対応しました。

Tickle – Sphero, Dash & Dot, Arduino, Drones, Ollie, Hue, Jumping Sumo, Robots, Smart Homes, Games, などプログラミングできる!

Scratchは,ブロック型プログラミング言語を使って画面中のキャラクターを簡単に動かしたり,環境を拡張することで電子部品の制御さえもできる幅広さを持っています。そのため,子供から大人までプログラミングに挑戦したい人たちの良い入門になっているようです。

もともとScratchは長らくパソコンの上で動かされてきました。昨今はWebベースになったりしていますが,タブレット端末向けとしての実績は始まったばかりです。そのため,なかなか登場しなかったScratchの代わりにScratchと似たような環境を作ろうという動きも出ていたのでした。

その一つが「Tickle」です。

“結果を楽しめる”プログラミング教育でないとだめ、Scratch由来のTickleがKickstarterに登場」(TechCrunch)

開発の経緯は上記のTechCrunch記事に詳しく書いてあります。この記事の当時はアプリ開発中で,現在のものとデザイン的に違っています(開発中は白基調だったものが,正式版は黒を基調としたデザインになっています)が,無事に完成してApp Storeで無償提供されています。

現在では,Scratchをタブレット向けに動作させた「ピョンキー」が登場し,従来のScratchで蓄積してきたノウハウや財産をiPadでも利用することができるようになっています。正統派のScratchをiPad上でも使用したい場合はピョンキーがお勧めです。

Tickleは初めからタブレット端末で使用することを前提として開発されたこともあり,操作性が良いことや,デザインがiPadアプリらしく奇麗であることなどが特徴です。そして,Bluetooth 4.0やWi-Fiなどの無線機能を使って,とても簡単にスマート玩具と接続して,それらを制御することができるというメリットがあります。

また,同じくワイヤレス(無線)で電子ボードArduinoの仲間である「LightBlue Bean」を制御する機能も搭載していますから,このボードが日本でも使えるようになれば電子工作の世界にもちょっとした新風が吹くかも知れません。

Tickle 2.0からは,日本語対応だけでなくiPhoneで動作するようにもなり,スマート玩具と手持ちのiPhoneをさっと繋げて遊んだりすることができます。まさにモバイル時代に合ったプログラミング環境としてこれから注目されそうです。

りん研究室は,Tickleの日本語対応について翻訳などお手伝いしました。

スマートロックと学校

 携帯電話やスマートフォンを常時持ち歩くようになって,いろんなものを代替するようになりました。

 たとえば小額決済や交通機関への支払はおサイフケータイで済ますことも出来るようになりましたし,デジタルカメラを別途持ち歩く必要もなくなりました。スケジュール管理やメモのための手帳も持つことが少なくなりました。

 デジタル情報として扱える物事をスマートフォンに集約して,これ一つを持ち歩けば事足りてしまうという便利さが生まれたわけです。もちろん善し悪しや使い勝手の問題には個別の議論がありますので,あくまでも重宝な選択肢の一つとして考えることが必要なのでしょうけれども,その上で便利に使えるのであれば,こうした変化は歓迎すべきことと思います。

 昨年あたりから注目が高まっているのは「スマートロック」市場です。

 スマートフォンに「鍵」の機能を持たせ,物理的な鍵を持ち歩かなくてすむようになります。すでに自動車には「キーレスシステム」が普及して,一般にも馴染みが出てきているところですが,それは鍵の変わりのキーレスリモコンが用意されているというのはご存知のこと。これをスマートフォンに代替して,家庭やオフィスのドアロックにも使おうというのがスマートロックです。

 今年から国内でも2つの商品が販売を始めました。「Akerun」と「Qrio」という後付け式のドア用スマートロック機器です。

 どちらもこの新たな市場に向けて意欲的な商品を開発し販売しようと立ち上げられたスタートアップ企業(ベンチャー企業)です。海外にも似たような商品が出てきていますが,物理的なものづくりに長けた日本からこのような商品が登場してきたのは頼もしい限りです。

 学校において鍵といえば,それぞれの教室用の鍵がズラッとかけられたキーボックスの光景を思い浮かべる人は多いと思います。つまり「鍵」も学校教育とは無縁ではないのです。

 そして,特別教室やパソコン教室を利用する毎に,職員室まで鍵を取りに行くなんてことが今日でも続けられているわけですが,誰かが鍵を返し忘れたりすると次使う人が大変困ったりすることもよくある出来事です。

 また,休日に催し物で学校施設を使うとなると,責任上,誰か先生が出勤して付き合わなければならないことは当然ありますが,たとえば鍵だけ渡せばいいときでもわざわざ出勤しなければならないとか,鍵の返却が面倒くさいとか,そういう問題が今でも常に付きまとっています。

 学校のキーボックスを思い出すと,いかに鍵というものが大事なもので,その管理に気を遣わなければならないものなのかを,浮かび上がる印象から学ぶことが出来ますが,一方で,学校施設をもっと柔軟に利活用したいさせたい側の人間からすると,物理的な鍵一つひとつに気を遣わなければならないのは面倒です。

 実際,大学には学生カードをかざすことで解錠できる電子ロックドアが設置され,学内関係者であれば自由に利用できるスペースに備わっていることも少なくありません。こうした利便性にも配慮した鍵システムの導入は決して非現実的なものではないのです。

 ちなみにりん研究室にQrioがやってきました。

IMG 2990

 

 ゼミ生達とデジタル鍵の共有をすることで,資料を閲覧したいときやゼミの研究をしたいときに研究室への入室が出来るようにしたいと思って,実験的に導入してみた次第。

 AkerunとQrioは,基本的には同じような機能を持ちますが,デザインコンセプトの違いから使い勝手が異なっています。それからAkerunは事業者向けの製品も登場して,法人市場への拡大も目指しているようです。Qrioはまだ登場したばかりですが,ドアに2つロックがある場合に2台のQrioを連携させられる機能を持っていたり,家庭用としての使い勝手をこれからブラッシュアップさせていくのだと思います。

 ところで,学校の場合はこんな洒落たものが取り付けられるドアさえない,スライド扉で南京錠がロックだというところもあると思います。

 そんな場合は,スマート南京錠という選択肢でしょうか。「246PADLOCK」や「Noke」といったものがありますので,これはこれで検討してみると面白いかも知れません。

 そして,今は電子工作が注目を集めているご時世ですので,こんな大げさな商品を購入するのではなく,子供達に自作の電子鍵システムを開発してもらうという課題に取り組んでもらうのも面白い勉強になるかも知れません。その場合は,以前取り上げたRaspberry PiやPaSoRiを組み合わせて,生活の中に紛れ込んでいる非接触型ICカードを鍵代わりにするようなシステムを作ってみるのも面白いところです。

 そんなことに学校教育を開いていくことが未来への鍵になるかも知れません。

PaSoRiとOSXとRaspberry Pi

 ICカードリーダー/ライターは,名前の通りICカードの情報を読み取ったり,情報を書き込んだりする機器です。具体的には電子マネーカードや関東圏のSuicaカードのような交通系カードを読み取るもので,パソコンに接続する周辺機器として店頭でも売られています。ソニーのPaSoRiという商品はその中で最も手に入りやすいものとして有名です。

 最近では,iOS端末(iPhoneやiPad)にBluetooth無線接続するタイプのPaSoRiが登場し,電子マネーカードや交通系カードの残高確認がアプリからも可能になりました。

 斯様にソニーのPaSoRiというのは現在も販売されているのですが,結構なモデルチェンジを繰り返して現在に至っているものとしても有名なのです。

 もともとFelica方式(多くの電子マネーやおサイフケータイで採用された方式)のカードを読み書きできるように作られた製品RC-S310という機種から始まり,廉価で多く販売されたRC-S320,黒くなってe-Tax対応したRC-S330,改良版RC-S370,そしてNFC国際規格に対応を果たしたRC-S380と進化を続けてきました。

 Android端末もNFC規格に対応を始め,iPhone6も内部的にはNFC機能を持つようになってきたので,今後はRC-S380という機種である程度落ち着くのではないかと思いますが,技術は日進月歩ですのでPaSoRiは今後も変化していくのかも知れません。

 ところで,PaSoRiというのはWindowsパソコン用として販売されてきました(RC-S390は別枠なのでUSB接続できるPaSoRiはWindowsのみ対応というのが基本です)。あとは同じソニーということでPlayStationに接続できるという変わり種はあります。

 しかし,世の中にはMacもあるし,Linuxパソコンなどもあるし,そうしたWindows以外のコンピュータでもICカードを扱いたいというニーズはあったわけです。そうした声に対してソニー側も水面下ではいろいろ対応してきましたが,なかなか思うようには使えなかったというのが正直なところです。

 一方で,オープンソースの世界には,いろんなデバイスを自由に扱えるように,独自にドライバやプログラムを組んでいる人たちがいます。有り難いことに,そうした人たちの努力によってUSB機器が自由に扱えるようになったり,PaSoRiがLinux上で扱えるようになったりしています。

 ただ,そうした動きがあるにも関わらず,ネックなのがPaSoRiのような頻繁なモデルチェンジ。

 新しい型番のものは,たとえ見た目が似ていても中身ががらっと変わっていたりするため,今までの対応方法では動かなくなることも少なくないのです。

 PaSoRiもRC-S320(白PaSoRiと呼ばれています)とRC-S330(黒PaSoRi)との間に互換性がなくなり,作業のやり直しが必要になりました。同様なことがRC-S370とRC-S380の間でも起こり,いままで対応してきたものがまたリセットされたところでした。

 私自身,RC-S320を対象した残高ソフトをMac OS Xのネイティブアプリとしてリリースしたことがありますが,これも残念ながらRC-S330以降のPaSoRiには対応できていません。ハードウェアと直接やりとりするソフトウェアをメンテナンスするのは,結構大変です。

 現在販売されているRC-S380に対応したオープンソースの成果はないのではないかと思われていたのですが,実は「nfcpy」とよばれるPython言語で書かれたものが対応しているとわかり,しかもRaspberry Piで動かした報告などが紹介されていました。

Raspberry Pi 2 で NFC (FeliCa) を使えるようにする」(しばやん雑記)

 こうしたライブラリが使用できるのであれば,FelicaやNFCによるIDカード(社員証や学生証)を読み取って出勤/出欠管理システムをRaspberry Piで構築するというのも悪くないかも知れません。

 個人的にはMac OS XでRC-S380が動かせるようにしたいなと考えていますが,まずはRaspberry Piでメイカーズ的にシステムを作ってみるのも面白いかなと思いました。

「Scratch」に集まる注目と「Tickle」

文字によるプログラミングの敷居の高さを回避して,処理の命令をブロックのように描いたビジュアル・プログラミング言語(ブロック型プログラミング)というものがあります。

これが,子供たち向けにプログラミングを教えることの重要性を訴える昨今の声とともに注目を集めています。現在最も有名なのが「Scratch」というビジュアル・プログラミング言語です。

2006年にマサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボで開発され,世界中の言葉に翻訳されて利用されています。2015年8月12日〜15日にアムステルダムでScratchコンファレンス2015が開催されています。

教育を考えて生み出されたプログラミング言語には,BASIC(1964)やLogo(1967)などがあり,その後のLogoBlocks(1996)というグラフィカル・プログラミング言語の試みや,プログラミング環境であるSqueak(1996)に含まれたEtoysの存在に影響を受ける形で,Scratchが開発されることになります。また,『作ることで学ぶ』(オライリー2015)には,この辺の教育向けプログラミング言語と絡む「メイカーズ」と呼ばれる動きに至るまでの歴史の概略が記載されていますので関心があればこの本を読んでみてはどうでしょうか。

こうした教育的な取り組みと,2008年に解禁されたiPhoneアプリ開発によるゴールドラッシュ,カードサイズの安価なワンボードコンピュータ「Raspberry Pi」やドローンと呼ばれるマルチ・コプターの登場,家電を始めとした日常生活の中の物がインターネットを介して繋がり合うことで可能性を広げるInternet of Things(IoT)の分野がビジネス的にも注目を集めていることが,昨今のプログラミング教育や電子工作への注目に繋がっていると考えられます。

Scratchは,自分で作ったキャラクターに命令ブロックなどを組み合わせて動きを付けることによって作品を作り上げていくプログラミング環境です。見た目ブロックで取っ付きやすそうですが,本格的なプログラミング言語と変わらないため複雑な作品を作ることもできます。そうした柔軟性が人気となって,この夏も様々なワークショップやイベントでScratchによる表現作品づくりが盛んです。

Scratchを使ったプログラミング教育への関心の高まりは,ご時世的に「IT人材の育成」といった課題から来ているものも少なくありませんが,文化的な観点からすれば,日常生活に深く入り込むに至った表現手段(コンピューティング)を使って自己表現や感情表現していくことを,ごくごく当り前にできる世界を目指したいという思いが大きくなっているからです。

Scratchというビジュアルプログラミング言語は,万能選手ではありませんが,そのひとつの有力なツールとして,普及し始めているということになります。

ところで,Scratchの周りには,ブロック型プログラミングという特徴が似ている別のプログラミング環境があります。思いつくものの名前を列挙すると,Snap!BlocklyHOPSCOTCHSctatchJrPyonkeeTickleプログラミン前田ブロックコロコロ工作ブロック)などです。Scratchと系統を同じにするものもありますし,かなり異なるものもあります。

Scratchは,現在の2.0はFlash技術を使って動いていたりするので,iPadでは,標準Webブラウザから直接利用することが出来ません。Flash対応ブラウザアプリを介して利用するか,Snap!を使うか,ScrachJSという実験的なサイトを利用するしかありません。あとはScratchの仲間として開発されたアプリを使う他ありません。

Scratchのバージョン1.4というものを移植したScratchアプリが「Pyonkee」ピョンキーです。名前こそ違いますが,中身は正真正銘のScratchなのです。iPadでビジュアルプログラミングする場合にはこれを活用する人が多いです。

最近,りん研究室が注目して関わっているのは,Scratchにインスパイアされて開発された「Tickle」というiPad向けのプログラミング環境アプリです。

こちらはScratchとは別に新たに作られたアプリで,キャラクターやデザインなどが違いますが,同じようにブロックプログラミングできるように進化中です。

なによりTickleが凄いのは,ドローンなどの実物の機器をプログラミングで動かせてしまうことです。ドローンといっても玩具サイズのミニドローンや,二輪ロボット,ボール型ロボットなど「スマート玩具」と呼ばれているものです。

こうしたものをBluetoothという通信で遠隔プログラミングして動かすことで,よりプログラミングという行為の醍醐味をスマート玩具などの動きという結果で味わうことが出来るというわけです。また同様に,Arduinoと呼ばれるマイコン回路をプログラミングしたり制御することが出来るので,電子工作の世界にも足を伸ばすことができそうです。

現時点では,日本で使える機器に制限があるため,謳われている全ての機器を入手して動かすことが出来ないというのが問題ですが,そうした課題を克服する中でScratchやTickleを使った実物プログラミング(フィジカル・プログラミング)の世界も拡がるかなと思います。