AIの選択肢

京都で日本教育工学会JSETの秋大会が行われているので、久し振りに対面参加しました。

秋大会の基調講演やシンポジウムは生成AIに関係したテーマでした。

生成AIと教育との関係もさることながら、AIそのものについてELSI(Ethical, Legal and Social Issues:倫理的・法的・社会的課題)の観点から考えることが重要であるというのが昨今。世界的にもAIに対する規制をどうするかが法という形で具体化されている段階です。

今回の基調講演やシンポジウムは、そういう動向自体を学会や世間とまず共有しなければならないという問題意識、あるいは段階のものだったのかなと思います。

私も今年に入って真正面から技術的にも原理的にも、あるいは教育的にも取り組み始めたわけですが、正直言えば、「AI好きじゃない人」ポジションの人間なので、「おまえ実のところ何者だ!」的な苛立ち半分が取り組み始みの原動力でした。

私がなぜAI好きじゃない人なのかというと、主にFacebookのせいです。

Facebookがタイムラインに表示する投稿を積極的に制御していることは周知の事実ですが、あの制御に使われている分類AIあるいは選別AIに苛立ちが募り、他の事案も重なって、私は自分の投稿を全て引き上げて連絡・見るだけ用に撤退したのです。

Facebookのタイムライン制御AIに文句はタラタラなのですが、要するに投稿が実際に表示される範囲やタイミングが他者と異なることで、極端に言えば村八分的な感覚を抱かせる時が多々起こるからです。それは逆に言えば、自分自身が他者に対してそうしている可能性をも否定できない。そのことについて投稿者側にまったく権限が存在しないということのAIの選択にやられっぱなし感が苛立ちを連れてくるのです。

これをELSIの問題として扱うべきかどうかは、他にそういう苛立ちを感じている人がいるのかどうかにも拠りますし、「そんなの「いいね」を積極的に連打して関係を制御すれば済む話じゃない?」とたしなめられればそれまでのことかもしれないし、よくわかりませんが、とにかく私はこの分類AIが好きでなかった。

それがAIが好きじゃない人である出発点です。

ただ、ここ数年の生成AIは興味深かった。

何よりChatGPTが日本語をはじめとした多国語を流暢に操るということが衝撃だった。

分類AIが好きじゃない私も生成AIは興味津々で取り組み始めたわけです。

春からの大学の講義に試しに取り入れることを考えて、これはとにかくAIとの応答を軸にした関わり方で触れさせていくことが大事だなと思い「訊いて応えて」というネーミングでAIチャットを体験する課題をやってみたこともありました。(それをちゃんとアンケートとって後期にやってみよう!と思ったら、残念ながら一身上の都合でそれが叶わなくなっちゃいましたが…)

けれども、生成AIを学校教育に導入するとなると、そう簡単な話ではないというのは時間が経ってくるとみんなが段々分かってきたようで、文部科学省が提示した暫定ガイドラインも総花的な書き方で、駄目とは言わないが慎重にやってみようというものになったのはご存知の通り。

というわけで、ここらでELSIという観点でしっかり議論していきたいねということが「今ここ」ということになるのだと思います。

シンポジウムの議論は様々な方向に広がっていたようにも思いますが、最後の方では選択肢を狭めないためにも、いろんなルールや方向性が作られている場にもっと利用者が関わっていくことの重要性が語られていたように思います。

それは学会の場もそうですし、たぶん暫定ガイドラインの更新作業はもっとオープンな形でされるべきだということでもあると思いますし、もっとあちこちでAI談義や雑談が盛り上がって共有されていくのが良いのだと思います。

AIの選択肢が人間の選択肢を狭めないためには、人間が選択肢を広げる努力を怠らないことが必要になる。そのためにはやはり私たちの弛まぬ議論の共有が必要なのだろう。シンポジウムが示唆していたのはそういうことじゃないかなと、あたまコックリコックリしていた私は思うのです。