私の遠隔授業裏舞台

私の職場は、今年度4月下旬から遠隔授業がスタートしていた。

幸い、何年も前から大学のメールシステムはGmailシステムに切り替えられ、その流れでなんとなくGoogle Appsも使えるようにはなっていた。最初は私のような物好きと語学担当の先生方数人が利用しているにすぎなかったが、GSuiteに名称変更されたあたりから少しずつ学内認知度も高まってきた。

ICT活用がとりたてて得意という職場ではないものの、こうした素地のようなものがあって、新型コロナ禍に伴う遠隔授業の実施方針もGoogle Classroomベースで行うというミニマムな方法を基準として打ち出すことができた。

他大学はGW(ステイホームウィーク)明け以降に遠隔授業を開始するというところが多いにもかかわらず、私の職場が早々に4月下旬から始められた理由は、徳島県が全国的にみても感染者判明数がほぼゼロに近く、感染拡大といった事態と無縁だったことはもちろん大きい。

遠隔授業の取り組みそのものに対しても、先に書いたように、なんとなくそういうものがあると意識が広まっていたおかげで抵抗感が少なかったのもあるが、実際のところどれだけ大変なのか訳が分かっていなかった人たちが多かったこともプラスに働いていたのかもしれない。

情報センター等の関係部署の方々は、突貫作業とはいえマニュアル作りや緊急研修の準備など取り組まれて、そうした努力にも支えられてスタートできたのだろうと思う。

私自身も従来までGoogle Classroomを授業の補助ツールとして使用し続けてきたので、そこでの経験を踏まえて遠隔授業の環境準備を行うこととなった。

実のところ私は、対面による授業で、典型的な口頭伝達的講義と、典型的な実技演習授業を行なってきた、極めて旧来型のステレオタイプな授業手法採用者である。

アクティブ・ラーニングの重要性は承知しているし、試みていないわけではないものの、担当している部分が知識習得を担うタイプの科目であり、その先の知識活用を担う授業科目へ学生達を引き渡すという位置づけを期待される度に、派手な取り組みはお任せした方がうまくいくことを感じている。

そのため、Zoom等のリアルタイムコミュニケーションツールによる同期型の授業はほとんど行なっていない。大学院の担当科目で文献購読を行なう際、Google Meetを使ってマンツーマンで議論している程度である。

講義授業については「毎時課題+オーディオ講義+教科書・講義資料」というオンデマンド型オンライン授業を採用している。

演習授業については、本来であれば対面による授業が解禁されるまで休講にしてもよかったのであるが、「情報処理」という名のパソコン基礎操作演習なので、「実演動画+毎時課題」によるオンデマンド型オンライン授業で進めてしまうことにした。

講義授業

教科書があるので、基本的にはそれに沿って授業を行なうが、毎回は、学習部分に対応した「調べ課題」を毎時課題として用意し自学予習の機会を作ってからオーディオ講義を聴いてもらう段取りにしている。

教員による解説講義を聴く前に自学しておくことによって、内容に見当をつけることができるし、解説をピンポイントで聴くことにも役立つ。二度三度と同じ内容に触れることで反復学習の効果も期待されるだろう。

実際の準備は…

・Googleドキュメントによる「毎時課題」配布テンプレートの作成
・毎時課題を紹介するオーディオ説明ファイルの収録
・教科書や講義資料の準備
・毎時課題に即した学習内容のオーディオ解説ファイルの収録
・これらのマテリアルをGoogle Classroomに予約投稿する設定

以上のようなことをしている。

毎時課題はGoogleドキュメントで調べ課題シートを作成して、「生徒にコピーを配布」モードでGoogle Classroomの課題に追加する。基本的には毎時課題の成果が日常的な学習進捗把握の材料となる。

オーディオファイルの作成には、パソコンにオーディオインターフェイスを使ってマイクを接続して音声収録している。

オーディオ収録環境
【パソコン】iMac (Mid 2011) - macOS High Sierra
【オーディオインターフェイス】EDIROL FA-101
【マイク】Shure BETA 58A
【収録用ソフト】Hindenburg Journalist Pro

収録したオーディオは、mp3形式でGoogleドライブに直接書き出し保存をしている。あとはGoogle Classroom上から呼び出し簡単に添付できる。今のところ受講生数が少ないのでGoogleドライブ共有でもアクセス数制限等の問題に直面していない。

Google Classroom上の投稿構成は、授業トピックを講義単位で括るために使用し、ちょっとしたコースウェア的になるようにしているが、一講義分にたくさんの投稿が並ぶと、リストが長くなるし、投稿の手間がかかるため、「出席確認(質問)/毎時課題(課題)/講義解説(資料)」の3投稿に絞っている。

利用者の増加のせいか、Google Classroomの投稿予約機能は設定した時刻にプラス5〜10分くらいの投稿タイムラグが発生するようになっている。そのため、3つの投稿予定は時間差で設定しているが、それぞれ5分程度の遅れを見込んだ時刻設定にしてある。

提出物は、Googleドキュメントで配布している調べ課題だが、学生達は他の授業で様々なやり方に触れているせいか、Googleドキュメント以外にも、手書きノートを写真撮影したものを提出したり、それぞれ利用しているアプリで課題に取り組んだものをPDF化して提出するものもあったり、千差万別である。その辺は私が対応できる範囲でOKにしているため、学生側から課題の取り組み方法について不満が出てくることはほとんどない。

授業時間中は、出席確認から始まり、調べ課題や解説講義に取り組んでいる最中に書き込まれる質問に返答したり、コメントを読みながらやりとりを行う。出席確認投稿に対する学生のコメントで受講生同士が受講していることの相互確認を行ない、オーディオ講義では前回までの取り組みや受講生からのフィードバックを全体に共有などして、講義授業の一体感や活動雰囲気を確保している。

ちなみにオーディオ収録のタイミングは,収録作業に慣れてしまったこともあり,当日の朝になっていることが多い。日付レベルでリアルタイムであることは同期感が高まるメリットはあるものの,収録を失敗した場合のリカバリー作業に時間的余裕がないことにもなるため,収録は前日に済ませるのが良いかと思う。

演習授業

パソコンの基礎操作に関する演習授業は、対面による授業であれば、大学のパソコン教室に配備されたWindowsパソコンを実際に操作して練習する形で進められてきた。

担当者は、パソコン教室の前方に用意された教員機を使い、実際の機器操作をデモンストレーションしながら受講生達を操作練習に誘ってきた。

遠隔授業となれば、パソコン教室のような統一的な機器環境が見込めない。学生達が自宅で扱える情報機器は、主にスマートフォンであり、一部の学生がパソコンを所有しているに過ぎない。

こうなると、受講生自身による演習部分の制約を受け入れて、教員からのデモンストレーションに重きを置いて進行する他ない。その上で、操作練習する演習部分について、可能な範囲で取り組んでもらうスタンスを取ることにした。

授業は、「実演動画」を視聴してもらうことが中心となっている。内容に応じてスライド資料があったり、演習課題が用意される。

実際の準備は…

・操作画面を中心とした実演動画の収録
・スライド資料の作成
・演習課題の素材、配布ファイル等の作成
・これらのマテリアルをGoogle Classroomに予約投稿する設定

実演動画は、担当者のカメラ映像と機器の操作画面映像とをスイッチャーで切り替えて収録できるようになっている。一つの動画は内容によって時間の長さが異なるが、10分〜15分程度を目安に作成している。

実演は、Windowsでの操作だけでなく、スマートフォン(iOS, Android)およびmacOSでの操作についても扱い、同じ課題を行なう際に各基本ソフトでどんな操作をするのか、可能な範囲で個別の動画を作成し実演している。

これまでパソコン教室や教員機がWindowsパソコンに限定されていたために、特定プラットフォームの実演提示に限られていたが、実演に使用できる機器が教室環境に縛られずに済むようになったため、マルチプラットフォームを踏まえた実演提示が可能となったことは遠隔授業のメリットとなった。

受講生達は、身近な端末の操作方法について学べるようになり、高額な出費で手にしたスマートフォンが日常使っていること以外にも活用できることを発見して、それが授業への関心や意欲にもプラスに働いている様子が感想やコメントからも窺える。

さて、動画収録には、少々トリッキーな環境を構築してある。

動画収録環境
〈デモンストレーションマシン環境〉
【パソコン】Mac mini Server (Late 2012) - macOS Mojave
【仮想環境】Parallels Desktop 15 for Mac - Windows 10 Home
【iOSデバイス】iPhone 6iPhone 6s
【Androidデバイス】Pixel3
【画面転送ソフト】Reflector TeacherAirParrot

〈映像収録マシン環境〉
【パソコン】Mac mini (2018) - macOS Mojave
【オーディオインターフェイス】Audient EVO4
【ビデオキャプチャ・スイッチャー】Blackmagic Design ATEM Mini
【画像転送受信ドングル】EZCast 4K
【マイク】Shure SM7B
【カメラ】SONY RX0
【カメラ】SONY HDR-MV1
【映像収録ソフト】Wirecast Pro
【音声キャプチャソフト】Audio Hijack
【動画編集ソフト】Vrew

実演提示するための機器と映像収録するための機器は別々にしてある。通常、これらが一緒であると、操作画面を収録する際に便利であることも多く、利用できる機材が限られている場合にも都合がよいが、マルチプラットフォームで実演をする負荷を考えると分けた方がフリーズ対策にもなる。

デモンストレーションは、mac OS上で動作する仮想環境上のWindows 10を中心に行ない、スマートフォンはiOSとAndroidの画面転送機能(AirPlay等)を使って、仮想環境と同じマシンの画面に集約表示できるようにした。そのデモンストレーションマシンの操作画面をさらに画面転送アプリ(AirParrot)から受信ドングル(EZCast 4K)に送って画面収録できるようにしている。この辺がトリッキーである。

映像収録マシンは、接続されている映像キャプチャ・スイッチャーATEM Miniで切り替えられた映像を録画する。録画に使っているWirecastは、本来は配信用ソフトウェアであり、もっと安価な時に購入してずっと使い続けているが、いまでは高額なソフトとなってしまった。代替ソフトとしてはOBS Studioがある。

撮影は、カメラ映像で動画の内容を説明したあと、操作画面の映像に切り替えて実演提示を行う。基本的に一発撮りで、多少のミスがあっても撮影中にリカバリーして、編集をせずにYouTubeにアップロードする。

一部の参考動画では収録時間が40分〜60分程度になってしまい、言い間違いなどの修正が必要になるものもある。その場合は動画編集ソフトVrewに読み込ませて編集作業を行なっている。

Vrewを使うと機械学習を活かした字幕生成を行なってくれる。さらに認識した音声テキストを編集することができるが、これは字幕テキストとは別であり、音声テキストの編集が動画の編集と連動するようになっている。そのため削除したいセリフ部分を文字で削除すれば、映像の方もその部分が削除されて便利である。その他にも沈黙部分を短めに詰める機能など使う。

オンラインによる遠隔授業においては、学生側の通信料金コスト負担の問題が取り沙汰され、なるべく授業に関わる通信データ量を下げるように呼びかけが行われている。YouTubeを実演映像の保存先にしているのは、YouTubeが備えている動画の圧縮や配信に関しての技術的なメリットを享受できるからである。

こうしてYouTubeに限定公開された動画は、Google Classroom上の投稿でリンクされて受講生が視聴できるようになる。この際、演習授業では一講義分を「出席確認(質問)/実演動画(資料)/毎時課題(課題)」という3投稿で構成し、それらを投稿予約機能を使って時間差で公開していく。

授業時間中は、動画視聴がひと段落して実際の操作練習のタイミングになる頃にたくさんの質問や様子の報告が限定公開コメントに上がってくるので、個別に返信を行なう。

パソコンやデバイスのトラブルを文字だけで遠隔サポートすることが如何に大変かは、経験された方ならお分かりになると思う。

もちろん、それを見越した解説や実演を動画に盛り込むことは必須だが、それでも想定していないパターンのトラブルや説明が不足している事柄は残るもので、授業時間中に飛んでくる受講生からのコメントはなかなか興味深い。

Google Classroomはコメントに画像を貼り込めないため、こちらからは基本的に文字ベースで確認事項や手順を伝えるほかない。学生からは、場合によって課題添付の形でスクーリーンショットを送ってくれることもあるので、それを頼りに問題を把握して返答することもある。

問題所在を確認するために、使用しているデバイスは何かといった初歩的な確認から始まり、視聴した動画の何本目の、何分何秒あたりが説明と実際とで異なるのかを確認するなど、遠隔サポートのノウハウを駆使しながらやりとりは続いていく。

確かに対面による授業の方が、直接画面や状況を把握して、問題解決のためのアドバイスを提示しやすい。しかし、今回の遠隔による演習授業の試みを通して、こちらからは動画による実演提示でマルチプラットフォームに対応した丁寧な解説が届けられ、対する受講生は自分の馴染みのデバイスを利用して、実際の操作を練習したり、アドバイスを得るにしてもトラブルを自己解決しなければならないという状況に直面することで、かなり積極的な授業(アクティブとまでは言わないが…)を展開できているのではないかと思われる。

ただし、どうしても学習課題の設定時には環境制約が伴うため、課題目標を低めに設定しなければならないことも起こる。「トラブルを自己解決する経験」は聞こえはよさそうであるが、そもそも解決できないトラブルが起こらない程度にはハードルを低くする必要もある。

遠隔授業準備は、やはり授業や課題の内容吟味も大事になってくる。

収録環境

作業をする研究室が、必ずしも静粛な環境ではなく音声収録に向いていない。

映像や音声のメディアを利用する場合、やはり音響部分の聴取品質が高くないと、満足感も高まらないし、逆に視聴している際の疲労感が高まってしまう。オンライン授業やビデオ会議が疲れる一因には、音の良し悪しが少なからず関係しているとも考えられる。

そのためオーディオ関連は、これまでもマイクの種類を変えたり、音質調整するソフトウェアを変えたりといろいろ工夫を重ねてきた。

マイクに関しては、一般的に「コンデンサ」型マイクが集音感度に優れているとして勧められることが多く、そのような事例報告が多いことも手伝って、USB接続できるコンデンサ・マイクが選ばれやすい。しかし、もともとの収録環境が静けさを確保できない場所である場合、感度の良いコンデンサ・マイクよりも、感度の低い「ダイナミック」型マイクを利用した方が都合が良いこともある。

利用するシチュエーションに応じて適したマイクを選択していくことになるが、その際、USB接続タイプのマイクでなければ、オーディオインターフェイスと呼ばれる周辺機器を併せて購入しなければならない。このオーディオインターフェイスも、本来であれば使用するマイクに必要なパワーや仕様を持っているかどうかを確認する必要があり、安価なものを一つ買えば済むといった簡単な話にはなっていない。問題なく使えても、音質を良くする観点からパワー不足である可能性は少なくない。

私が導入したShure SM7Bは、ダイナミック・マイクの中でも最も集音感度が低いマイクとして知られている。そのおかげで余計な環境ノイズ等を拾わないメリットはあるが、パワーのないオーディオインターフェイスと組み合わせると、本来収録したい音声も小さく集音されてしまう。入力つまみを最大限に上げても小さいわけだが、このつまみを最大限に上げていることが機器からのノイズを大きくしてしまう別の問題を生む。ダイナミック・マイクを使用する場合、パワーに余裕のないオーディオインターフェイスは気をつけなければならない。

なお、映像収録に関しては、固定カメラを用意することと画面映像を収録できるように機材設定している以外に特別な配慮はしていない。強いて書くなら撮影用ライトが確保してある。

クロマキー処理をして、合成による映像づくりが行えるように道具立てはしているものの、実際に運用するには面倒が多そうなので、現時点では活用していない。グリーンバックを背に画造りをしても楽しそうだが、普段の研究室を背景にしても(散らかっている恥ずかしさを除けば)特段困らない。

新型コロナ禍による遠隔授業提供の試みより以前から、音声収録やネット配信等の試みを続けてきた経緯もあり、こうした細々としたこだわりのようなものが積み重なって、現在のような裏舞台が出来上がっている。(機材も手持ちのものを新旧組み合わせている。)

ただ、結局は「授業」や目的の活動になるべく取り組みやすい環境・条件を作りたいということを目指して来たのであり、継続的に目的の活動が行えるよう利用環境をシンプルに維持することが大事だ。

収録がパッと取り組めて、結果をザクッと放り込んで、提供する側も視聴する側もある程度の予測が可能なルーチンに基づいて進行させながら、その中に面白みを割り込ませるような構造。奇をてらったものは何もないが、持続的に取り組めることを重視すると、そうした方が内容吟味の方にエネルギーを割ける。

おかげで毎回の準備において機材や収録環境で手を煩わされることは滅多にない。毎回の授業で扱う内容に関連する準備に手こずることはあっても、これは純粋に授業内容準備であるから省きようがない。

こうした調子で、遠隔授業に取り組んでいる真っ最中である。

不安からの脱却

2020年5月25日に緊急事態宣言が全面解除されました。

すでに文部科学省からは学校再開に関わる通知やマニュアルが出されています。

感染症対策の「学校の新しい生活様式」をしつつ,児童生徒の「学びの保障」を行なうことが求められています。

社会一般でも「ニューノーマル」という言葉が時折取りざたされて,新しい常態,つまりは今後の日常生活・社会活動の常態になる新しい様式とは何かを議論することが増えています。

これまでも「働き方改革」と言い続けながらも大して変わらなかった労働形態も,「在宅勤務を標準とする」といった企業(日立など)が出てきたり,今回の新型コロナウイルスの事態に関わって大きな転換も起っています。

しかし,学校再開とは,慣れたあの日々の再開。

感染症対策の要求水準が高いという点は特別な事態ではあるけれども,マニュアルに従って最善の努力を続けることが学校の責務なのだという考え方は全国的に根強いと思います。

平成29年改訂の学習指導要領が主張していた新しいスローガンも,休校によって進行に遅れが出たおかげで,その遅れの取り戻しを優先することで,閑却できる余地も生まれました。

この不安な事態からの脱却のために,少しでも早く,あの日々を取り戻して子どもたちに平安を届けたい。多くの学校関係者が感じていることだと思います。

不易流行の「不易」を担っているのが学校教育だと,そう信じる先生方は少なくないのです。

一方で,新型コロナウイルス感染という危機的事態に直面し,私たちの社会の旧さや脆さが改めて表面化したことに憂いを感ずる人たちも多いです。

その憂いの大きさは,文部科学省がすすめるGIGAスクール構想の担当課長さんをしてYouTubeで強いメッセージを語らせるまでに至っているとも,受け止められています。

こんなことはいままでなかった…と。

21世紀に入って来年で早20年。

パソコンブームが起り,マルチメディアを垣間見て,IT講習に駆り出され,ネットバブルに沸き散って,ケータイ・スマホで繋がりあい,4K動画でネコを投稿する,目まぐるしいIT/ICT社会の変遷を辿ってきたにも関わらず,国民の銀行口座に10万円を振り込むこともままならない事態が依然起る日本。

こんなチグハグな状態を,これからも常態化させたままでいいのか。

突如として始まった臨時休校とその後の長期休校で,あれほど不易の強みを誇っていた学校教育が,実は何の備えも進歩もしていなかったということが明るみに出たことも,保護者たちにこういう感情を抱かせることとなりました。

旧態依然の学校教育を常態化させたままでいいのか。

学校教育関係者は,そんな保護者や社会の不安を知りませんし,むしろ望まれているのは学習の遅れを取り戻すための「学びの保障」だと確信している。

奇をてらった新機軸を打ち出すものは,学習指導要領改訂にしろ,9月入学にしろ,単に不安を呼び起こすものに過ぎない。長期に危機にさらされ,今後も不安を抱えた分散登校の日常を送る児童生徒および教職員にとって,不安の回避とそこからの脱却こそ,いま必要なものだ…と考えている学校教育関係者がいたとしたら,私たちは何と返すべきでしょうか。

さて,これを書いている私はどっち側の人間?と思われる方もいるかも知れません。結局,変わらない方がいいの?変わった方がいいの?と。

おそらく私は,こういう「構図になっていること」自体に違和感を感じて,こうした文章を書いているように思います。

前回のブログ記事に書いたように,私は「先生たち自身が学習できる職場として」学校が転換することを望んでいます。つまりは,変わった方がいいということでもあります。

ただ,このことは,仮に個々の学校教育関係者がどんな主張や考え方に立っていたとしても,それらを互いに議論の俎上に乗せて学び合うというコンセンサスにもとづいて共生することをイメージしています。

児童生徒学生の学習が阻害されないということはもちろんのこと,教職員自身の学習あるいは研究が阻害されないという前提に立てば,何がダメとか,何は出来ないとかいうことを越えて,どうしたら良くなり,どうしたら出来るのかを考えることに繋げていかざるを得なくなります。

首長も教育長も,首長部局も教育委員会も,そして校長や教職員が,そういうマインドを持つことが大事で,実際,そういうマインドを持つ人が多いところは,わざわざ制度化やルール化しなくてもそうなっている例が見られます。

消極的な不安からの脱却ではなく,学習によって積極的に不安から脱却する,むしろ不安からの脱却を楽しむといった場になることが,いま必要なのではないかと思うのです。

学校を先生が学べる職場に

2020年5月14日に39県に対する緊急事態宣言解除が発表されました。

それに伴い,各地で分散登校等の対応を含めた段階的な学校再開が動き始めています。文部科学省からの矢継ぎ早の通知も「学びの保障」を前提に年度を越えた扱いに関して言及しています。

新型コロナによる不安な状況は,長期にわたる学校休校という事態をもたらし,眼前に児童生徒学生を集めることができないことを想定していなかった教育関係者を慌てさせました。

そのことによって,これまで教育ICTを遠ざけてきた教育関係者でさえ,その必要性を考えなければならない当事者に立つことにもなりました。

遠隔教育あるいはオンライン授業といった教育方法が,今後,現実的な選択肢として取り組まれなければならない。そういう時代が訪れたわけです。

この事態が発生する前から,AIという技術がもたらした盛り上がりとともに,単なる知識伝達だけに終わる教育機関への懐疑論が賑やかとなり,従来型の教師は職を追われるとか,あるいは公立学校は潰れるといった机上の論も未来予測的に展開していました。

そして,2ヶ月に及ぶ学校休校という今回の期間に,私たちは学校というものの存在について,真正面から考える機会を与えられました。

家庭から児童生徒を預かり養護する機能が,いかに経済社会にとって大きな貢献をしていたかが再認識されました。

児童生徒の学習を指導支援する機能が,いかに専門的な職能であるかを認識した保護者も多かったのではないかと思います。

また一方で,学校がもつ家庭や地域社会とのコミュニケーション手段がきわめて脆弱であったことが緊急事態によってあぶり出されもしました。

学校という場を離れざるをえない児童生徒に対して,教育的な働きかけをするための人的・物的・経済的な資源が普段からほとんど備えられていなかった現実も明るみに出ました。

全国で教育機会が均等であることが義務教育や公立学校の最大の特徴であると,そう信じることが最後の砦であった日本の学校教育で,今回の事態において各地での取り組みの差があからさまとなり,機会格差は進行していて均等などなかったことを報道等で目撃するに至っています。

そんな状況だからこそ,形式上の均等を取り戻そうとするような言動に対して,一層の懐疑的なまなざしが向けられることとなり,為政者や教育関係者に対する不信感が増長している部分もあります。

いっそのこと,託児養護機能と学習支援機能を再構築した新たな場を求めて,従来の学校を廃棄すべきではないのか。そんな極端な提案さえ,あるいは現実的な検討課題になり得るのではないかと思わせる,そういう学校休校期間ではなかったかと思います。

かろうじて緊急事態宣言解除の流れをつかみ取り,新しい生活様式を踏まえた日常にもとで,生活や学校,経済活動を段階的に再開することとなりました。

少なくとも年内は,第2波以降あるいは新たな脅威の到来に対する備えに動くことができる猶予期間を与えられたと考えることが妥当かと思います。

個々の家庭や職場における備えはもちろんですが,学校が行なうべき備えは何なのでしょうか。そして今後,学校という場はどうあるべきなのでしょうか。

まず必要なのは,学習指導要領の再確認ではないかと思います。

平成29年改訂の学習指導要領が目指している方向性を確認することは,重要なことだと私は考えていますし,むしろこのような状況に遭遇したからこそ,なおさら,そのことに意味があるように思います。

誤解を恐れずに言えば,仮に令和2年度が何事もなくスタートしていたとしたら,平成29年改訂学習指導要領に掲げられた理念は,新しくスタートした取り組み(小学校英語やプログラミングなど)の苦労話ばかり注目されて,単なるスローガン止まりだったろうと思います。

「主体的・対話的で深い学び」を,いまこうした状況下で検討した時,皆さんの中でも,昨年度末と少しは異なるイメージが展開するのではないかと思います。少なくとも分散登校や今後の脅威への備えを前提にしなければならない学校教育でどう実現するのか,その方法は新たに模索しなければなりません。

そうしなければ,今後の危機毎に,学校機能の停止という事態を招き続けることになり,学校は潰れてしまうという机上の論は,いよいよ現実の論として具現化してしまいかねません。

勝ち逃げ世代の教育関係者にとってはそれでもよいのでしょうが,そのことによって損を被るのは次世代,つまり児童生徒学生であり,若い世代の学校教育を担い社会をつくっていく関係者です。ひいては将来の日本にとっても。

学習指導要領を再確認した次は,必要な道具立てをすることです。

その重要性においても,またタイミング的にも,教育ICT環境の条件整備は推し進めておくべき取り組みでしょう。

GIGAスクール構想とEdTech導入に関して,前例にない規模の予算が確保されたのですから,対応しない方がどうかしています。2020年5月11日に一般にも公開された形でライブ配信された説明会が話題となっていますが,そうした追い風は,乱気流を伴っているとはいえ,掴まえておかなくてはなりません。

ただ,児童生徒1人1台分の情報端末を導入するというGIGAスクール構想やEdTech導入は,説明されているほど簡単な話ではありません。

その大規模な導入を短期間のうちに全国津々浦々で実現させようという話が,いかに非現実的で過酷な要望であるか。大量の機材確保の可否や専門的な知識を必要とする工事設定作業,そのために必要な人材や専門事業者の不足,にもかかわらず限られた枠に抑えるための厳しい予算制約など。

平時においてさえ困難な条件にも関わらず,緊急事態に伴う悪条件で駆け込み的に取り組まざるを得ない状況は,最大限の配慮を効かせなければ,後で取り返しがつかない事態を招くことも肝に銘じておきたいものです。

すでに学校のドメイン取得に関して,クラウドプラットフォームとの契約に関わり混乱が生じています。

学校や市町村ごとにバラバラのルールでドメインを取得している状況では,それが学校の正規ドメインかどうかを確認することを難しくしてしまいますし,今後,仮にドメイン詐称対策をする場合も個別にやらなくてはならないなどの手間が問題となり,セキュリティ対策を難しくしてしまう弊害になるかも知れません。

学校という場の未来をアップデートするためにも,先生達が学びを実践できる場所や文化に生まれ変わらせる必要があります。

改めて,今回の新型コロナに伴う学校休校で見えてきたのは,学校という場の「旧いかたち」を前提として働かざるを得ずにきた学校の先生方の窮屈な現実だったともいえます。

「旧いかたち」は,児童生徒学生が学校にやって来ることを前提として,欠席した児童生徒学生はいくらかの不利を甘受しなければならず,自らに相応しい支援を受けることが特別扱いだと受け止められ,定められた範囲と進度に沿って学校活動を展開することばかりが尊ばれ,家庭とのやり取りでは連絡事項を児童生徒学生に伝書鳩のごとく託し,遠い昭和な時代の規格に合わせて作られた空間に密集して授業や学習を行い,その活動に必要なものの購入は前年度に計画して予算を確保しなければ叶わず,学校図書費も教材費も限られ教育研究費のような割当もなく,先生達は授業や校務で多忙を極め授業準備に割く時間の捻出に苦労する。etc, etc…

少なくとも学校は,先生達自身が何か新たなことを活き活きと学習する機会を持てるような環境条件になっていません。そんな先生達のもとで,児童生徒学生だけが活き活きと学習することを,どうして期待できるのでしょうか。

分散登校や段階的な学校再開という期間は,先生方が教え手だけでなく学び手として学校という場に関わる「新しいかたち」を生み出すよい機会だと思います。

それは周囲の人々との関係性やコミュニケーションの仕方を変えてみるということですし,そのために教育ICTといった道具も役立てられるはずです。

教育委員会関係者や学校長等も,この機会に学校という場を先生達をも学習者として含めた学習のコミュニティとして「新しいかたち」に変えていく配慮と努力をすべきです。

この社会で新型コロナの影響は何もなかったということがない以上,学校教育として今後は何を考えていくべきか,それぞれ意見を出し合うべきと思います。

「新しいかたち」もそうした議論から紡ぎ出されていくと思います。

教職は単なるコンテンツ・デリバリー業ではない

コロナ禍がもたらした社会活動のブロッキングによって,私たちは日頃の活動のいろんな側面をメタ的に見る機会を得た。

学校と学校教育も,前提や前例を踏襲し得ない事態によって,現場で混乱をきたしているだけでなく,家庭にとっては学校の役割を再認識する機会になったであろうし,先生方にとっては学校が児童生徒が通学してくれるという極当たり前のことで成立していた場なのだと,その有り難さを感じる機会となった。

緊急事態宣言は依然継続中であるけれども,地域の実情に応じて段階的な学校再開の目処をつけられるようになってきたことで,喧しいのは,お休みした分をどう取り戻すのかといった話だ。

年度末の終わりを待たずに始まってしまった臨時休校とその後の長い休校措置によって,新年度から始まるはずの事柄がストップした状態に陥り,その意味で学校教育活動の開始が後ろへとズレ続けている。

想定していたスケジュールに照らせば「遅れている」ことになるし,前代未聞の事態への対応が地域や学校ごとに異なることでの「格差」なるものが生まれているとも指摘されている。

事態を直観的に懸念した先生達がとった行動は,授業が行なえない代わりを至急用意することであり,たとえば,家庭で学習するための学習プリントを一生懸命作成・準備する作業だった。

また「学びを止めるな」を合言葉に様々な学習コンテンツを提供するサイトやサービスのリンクが集められ,経済産業省「#学びを止めない未来の教室」であるとか,文部科学省「子供の学び応援サイト」が立ち上がるといった動きに至って,現在も様々なコンテンツが紹介されている。

いまも学校再開時期をにらみながら,授業時数をどのように確保するのか,全国の先生達が学年暦とにらめっこしながら悩んでいるだろう。

この緊急事態時に出された様々な特例的措置が,ほぼすべて時限的な扱いで,通常措置の規定になんら変更がないことを考えれば,再開時期と授業実施がズレにズレるほど,学びは「遅れている」と見なされ,「格差が生じている」と言われることが明らか。

日本の学校関係者の習性として,外部批判を回避し,事無きを優先して,既定路線に従順であることを良しとするところからして,とにかく「挽回する」ことを第一使命にしてしまう様相は,理解できないわけではない。

けれども,この機にいま一度,教育とは何か,学習とは何かを考えてみる必要はないのだろうか。

想定外の事態に直面して,すっかり吹っ飛んでしまったかも知れないが,小学校においては今年度から「平成29年改訂 学習指導要領」にもとづく学校教育が本格開始するタイミングであった。

つまり,私たちは,どんな教育を目指そうとしていたのか,どんな学習を誘おうとしていたのか,そういう問いをもう一度この状況下で思い出して,考え直してみる必要がある。

平成29年改訂の学習指導要領は,教育内容から資質・能力へと力のベクトルを向けて転換を図ろうとしたものだ。

「コンテンツ(教育内容)からコンピテンシー(資質・能力)へ」に関しては,以前のブログ記事でも奈須先生の文献をもとに紹介していた。

教員は,教育内容を伝達する配達業という側面が確かにある。

どんなに知識がそこかしこに存在していたとしても,それを教育内容として包んで届ける行為が伴わなければ,容易には学びに結びつかない。とりわけ年齢が若ければ若いほど,そのような教育内容の配達は重要になる。

けれども,従来の知識伝達は,学習者があんぐりと口を開けて待っているかのような想定で,口元にア〜ンしてあげるところまでお膳立てすることが知識の伝達かのように捉えらてきた。

しかし,私たちが望んでいる学習者像は,そうやって口元にやって来る知識を美味しく頬張り存分に吸収するような存在だろうか。

私たちが望んでいるのは「能動的学習者」ではなかったか。

そのような学習者を育成するために,教員は単なるコンテンツ・デリバリーを続けているわけにはいかない。いつまでも口元にア〜ンしてあげるような仕事を続けるわけにはいかない。

自分自身でフャークやナイフ,箸や蓮華を駆使して,美味しい知識を食していくことも身につけていかなくてはならない。そのための能力が,言語能力や情報活用能力,問題発見と解決能力であるなら,それを育まなくてはならない。

資質・能力(コンピテンシー)への方向は,こういうことだったはずである。

平時なら傾聴に値するかも知れないが,この緊急時に言われてもねぇ…なるほど,そんな受け留めをされるのかも知れない。

平時にも見過ごされてきた格差が,この緊急事態にさらに拡大されてしまう問題を考えると,まずは従前からの知識学力を優先して考えるという方策は,確かに選択肢として重要に思う。

ただ,問題にすべき格差は,単に学習進度や習得の多少を基準に比較するようなものの話であろうか。

結局,それとて,緊急事態が緩和され,学校が以前に近く再開された時に,学校教育を縛っているものが何一つ変わらない現実に対して,単にお口をあんぐり開けて並ぼうとしているだけではないのか。

教職は,もはや単なるコンテンツ・デリバリー業ではない。どのような事態に対しても能動的に関わるコンピテンシーを養うこともセットに届けていかなくてはならない。そのようなコンテクスト・デザイナーとしての生業を模索していくべきだろう。

私たちを悩ませるコロナ禍が,やがて日常に埋没し始めた時,日本の学校教育の日常的メンタリティが従前と比べて劇的に変化しているとは,正直なところ予想できない。

混乱に乗じて増大していくのは,既得優位性であることが多い。それが誰にとって都合がよいのかが複雑になっている分,私たちもその恩恵にあずかれることがあるのだろうが,その裏側にはそうでない人たちもいる。

教職は,この機にどうあるべきなのか。コンテンツのみならずコンテクストをも縦横無尽に動かして考えていく必要があると思う。

教育の遠さと近さ

4月7日夜に緊急事態宣言が7都道府県に対し発出されてから間もなく1ヶ月。4月16日には対象が全国に広げられていました。

学校が休校措置に関わる混乱は,2月27日の新型コロナウイルス感染症対策本部の場で示された全国一斉臨時休校の要請に始まり,いま現在も続いています。

4月30日には,5月6日までとされた緊急事態宣言の延長の考えが示され,関係方面の調整が進行しているようです。

私自身も,この状況下で,遠隔教育を実施する事態に直面し,大学が以前より契約しているGoogleクラスルームという支援システムをすべての授業科目に採用する形で授業を開始しています。

考えなければならない課題は山積したままの見切り発車ではありますし,学生達にはGoogleクラスルームを使うこと以外,各授業で違うやり方に慣れてもらう面倒をかけることになりますが,今のところ課題配布中心型が多そうだということもあって,大きなトラブルは出ていません。

一部の授業では,動画教材やzoom等のテレカンファレンス・ツールを利用した双方向授業を試みたり,私のようにスライドと音声解説を組み合わせるパターンもあるといったわりと緩い雰囲気です。

問題は,こんな形で始まった”教授”や”学習”は持続するのか,学習の目標達成を評価する段取りをどうするのかといった所。通信教育や放送教育の世界にはそれなりのノウハウや経験があるのでしょうけれど,それを私たちが共有できていない現実もあって,あるいは車輪の再発明をやっているのかも知れません。

教育を歴史・文化的に捉え返せば,そもそも家族関係のもとで形成される「家庭」における養育や教育が原初であり,近しい者との関係形成を通して生活知を学んでいくのが,そのイメージであると思います。

教育を担う責任主体が,家庭から社会へと移行するのは,社会にとって教育された人の存在がいろいろな意味で重要となり,教育を家庭だけで担うことが難しくなってきたことが背景にあります。

地域の共同体の中に,学習者を集めて教授する場(学校)が生まれ,そこからずっと対面による教育が続いてきました。

一方,学習者が遠出可能な年齢にまで成長すれば,別の都市へと移動して教えを授かることもありました。実際,大学の歴史では,専門知識を学ぶために個人や集団が都市を移動することもあったといいます。

人の動きだけではありません。知識自体もまた,人々が住む地を繋いで移動していったとされています。かつて私立専門学校が講義登録者に向けて発行したとされる講義録が,遠隔教育の教科書の走りとされています。

斯様に教育は,人々が専門知識を得るために,学び手の物理的移動をいとわず,やがて印刷物等のメディアによって知識をより広範囲に移動させていくことで,その需要を満たそうとしました。

依然として,対面による知の鍛錬は,対話や問答を通した知の獲得形態として極めて強固に支持されています。一方で,遠隔教育あるいは通信教育は,あくまでも対面が叶わない場合の補助的な位置づけであり,スクーリングといった対面の機会を可能な限り確保することが求められています。

今回の新型コロナウェルス感染に関する事態によって,対面による授業や活動が制限され,学校の場が物理的な面会に支えられていたことをあらためて確認することとなりました。

一方で,面会を果たせない事態に対して、何ら備えをしていなかったこと。つまり、その場を去れば、その関係性をほぼ失うこと(それを私たちは卒業と言ってみたりするわけですが)になることもあらためて浮き彫りにしました。

直面してしまった事態に対し,ICTの活用が必要であるとの声も多く上がり,文部科学省からの事務連絡においても,児童生徒学生の学びを保証するためICTやオンライン授業などを従来の考え方に捉われず積極的に活用するよう何度も取り上げられるに至っています。

とはいえ,日本の学校教育関係者のほとんどがICT活用を真正面から取り組むことなく過ごしてきたため,物理的面会に最適化された近接的な距離感を,オンラインやネットワーク特有の距離感に置き換えることに苦労しています。

それは,対面という近距離が持っていた遠さに慣れきって,遠隔地を結ぶメディアがもたらす妙な接触感や拘束感に無防備であること。それゆえ,ネットの世界といったものを極力排除しようとしてきたことからもわかります。

ただ,学校で長く続いてきた排除の歴史の間に,この妙な近接感と拘束感をものにしてきたのが娯楽や消費の世界です。ネットの世界に教育的なものが限られているのに比して,商業的なものは膨大なのは,単純にネット等のメディアと対峙した時間の長さの違いです。

まもなく感染確認者数が下降傾向に入り,いずれは条件付きとはいえ学校の段階的な再開も実施されると思います。

今後どのような形になろうと,児童生徒学生の学びが前進することを優先的に考えることは変わりませんが,今回の事態で経験したことを,なるべく活かす形で学校教育が変わっていくことを願います。