20180927_Thu

通常の授業日。

新しい内容の教科書へと切り替えることにしたものの,売店への入荷はしばし時間がかかるため,冒頭部分をコピーして配布することにした。各自がネットでピッと購入すれば数日で届くことは可能なのだけれど,このご時世になっても,いろんな人が関わって成立してきた手続きを飛び越すことの方が難しい。

プログラミング教育体験活動に関わってくれている学生たちが,秋の催しについて相談のため来研。独自に附属小学校の児童たちを募集する機会以外にも,大学祭にやって来てくれる子どもたちを対象とした体験機会をつくることも計画してくれている。

ただ,単発的な体験の機会となると「プログラミングを体験する」という側面を堅持するのがとても難しくなるという問題に直面する。

特にフィジカルデバイスのプログラミングは,ロボットやらセンサーやらのフィジカルなものを動く動かすという分かりやすさがある反面,動くことへの興奮がある程度おさまらないとプログラミングの方へ意識を向けさせるのが難しいし,その時間配分も予測が難しい。たとえば,ボール型ロボットを制御するという素材は,関心を掴むという点においてインパクト十分であるが,これを学習素材として料理する幅はそれほど大きくないのが実情である。食べ飽きるのが早いかも知れない。

子どもたちに向けてプログラミングを体験してもらうというねらいは少し諦めて,学生たち自身がこの活動を通してプログラミングというものを体験し馴染んでいくという裏側のねらいに重点を置くような感じになるのかなと思う。

グラハム・ベルが電話を発明して特許を取得したのが1875年と1876年のこと。

その頃の日本というのは,明治8年,9年といった時代で,ご存知文明開化の頃だった。電話もすぐさま輸入されたそうで,さっそく国産品の開発が始まり,逓信省による電話交換業務が始まったのは1890(明治23)年だという。

ところで,明治時代より前はどうだったのか。

気になって『江戸の理系力』(洋泉社)を覗いてみた。

電気にまつわる話だと,平賀源内の「エレキテル」が思い浮かぶ。1770(明和7)年の長崎遊学で壊れていたエレキテルを入手したものの,「当時の日本において電気の知識は皆無に等しかった」らしく,別の歴史年表によると平賀源内がエレキテルを修理したり模造品を完成させるのは1776(安永5)年までかかったらしい。

興味深いのは,大人の科学.netの「江戸の科学者列伝」(学研)等の記述によれば,エレキテルは見世物として使われたに過ぎないようだ。つまり,火花をバチッと出せてインパクトはあったけれども,実用的に使うものではなかったと。どこかの時代のボール型ロボットで似たような話を聞いたような…。

日本における電気の祖は橋本宗吉で,1811年頃に『阿蘭陀(おらんだ)始制エレキテル究理原』という本を書いたことから電気学が始まった,とのこと。

日本の電気の歴史もなかなか奥深い。